リショップナビには独自の保証で、
【安心リフォーム保証制度】ってのがあって、
私もリショップナビを利用する前に調べてみましたが、
ぶっちゃけ、「とりあえず保証してくれるのね」程度が
分かっただけで、詳しい内容が良く分かりませんでした笑
今回は、私と同じように、ちょっと調べたけど、
【安心リフォーム保証制度】があまり分からなかった人や、
これから調べる人が分かりやすいように、
また私が調べたまくった結果、
「これは知らないと損するかも。」
といった事が分かったので、
- リショップナビの【安心リフォーム保証制度】ってどういった内容で、どんな場合に保証されるのか?
- 結局、私の場合は【安心リフォーム保証制度】には入った方がいいのか?入らなくても大丈夫なのか?
- リショップナビの【安心リフォーム保証制度】で知らないと損するかも知れないことって何?
こういった疑問に答えたいと思います。
この記事を読むと、リショップナビの
【安心リフォーム保証制度】がどういった内容で、
結局、自分の今回のリフォーム内容の場合は、
【安心リフォーム保証制度】に入った方が良いのか?入らなくてもいいのか?
といった判断が出来るようになるので、
リフォーム後に何か施行の不備が発覚した場合などに、
「【安心リフォーム保証制度】の内容ちゃんと理解しておけば良かった。」など、
後悔しないようになります。
※そもそも【リショップナビ】って何?【安心保証制度って何?」という方は、
一度【リショップナビ】の公式サイトをざっと見るだけ見ておくといいと思います(^^
✔本記事の内容
✔当ブログの方針
ユーザーが知りたい内容を徹底的にリサーチや体験
をして、 その裏(ソース、証拠)を取り、
正しい情報を提供出来るよう努めています。
ダメな商品はだめなので、買わない方が良い。
とはっきりと記事に書き本当にいい物やサービス、
正しい情報だけをお届けする事をポリシーとしています。
1.知らなきゃ損。リショップナビの保証制度の内容で9割の人が知らないこと!
まず最初に結論から言うと、
リショップナビには、「安心リフォーム保証」という独自の保証制度があるのはお伝えしたと思いますが、
利用するかしないかは任意であり、利用する場合は自分で事前に申し込みが必要で、なおかつ有料です。
※この「安心リフォーム保証」に加入するための金額はリフォーム業者ごとに異なるので、
金額はリフォーム会社に確認しないと分からないようです。
上記を前提として、有料でも安心リフォーム保証に加入すべきかどうか?ですが、
- 紹介してもらうリフォーム業者(リショップナビの加盟店)自体にそれぞれの5年や10年保証などがある会社もけっこうあるので、
保証があるリフォーム業者に依頼する場合なら、個人的には【安心リフォーム保証】に加入は必要ないが、
そういった保証のないリフォーム会社に頼む場合や、万が一工事を依頼したリフォーム会社が1年以内に、倒産してしまう場合の事まで心配される方は、加入しておく事がおすすめ。
これが結論です。
また、リショップナビの保証制度の内容で9割の人が知らないこととは、
- そもそも【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】の内容自体ををあまり知らない。
- 【リショップナビ】に登録している全ての加盟店(リフォーム会社)が【建築工事保険】という保険に加入している事を知らない。
- 【リショップナビ】に登録している加盟店(リフォーム会社)の中に、そのリフォーム会社独自の5年保証や10年保証を実施しているリフォーム会社がけっこうたくさんある事を知らない。
上記の3つです。
上記の3つに対しての解説をしていくので、
これを読めば、その結果として、
有料でも安心リフォーム保証に加入すべきかどうか?
という疑問に対して、私が今回の結論に至った理由に、
納得して頂けると思います。
また、それぞれの保証の詳しい内容、
紹介されたリフォーム会社(加盟店)に独自の保証があるのかないのか?の調べ方など
も解説していきます。
2.【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】の内容を分かりやすく解説。
まず【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】。
この内容は【リショップナビ】の公式サイトにこう書かれています。
※この後、簡単に分かりやすく私が説明するので、軽く読むだけでいいです。
- リフォーム工事完了1年以内に工事瑕疵が発見された場合
- リフォーム工事中の対象物への不足かつ突発的な事故が起きた際に、対象物への損害があった場合
- 引き渡し後、工事対象物に対して発生する施工の欠陥、対象物の設計・材質または工場製作の欠陥による不測かつ突発的な事故
ぶっちゃけ、もうこの時点で読む気しませんよね笑
これを簡潔に分かりやすく説明します。
- 【工事中】⇒リフォーム工事に何か起きたら、リフォーム工事費用から2万円を引いた額を保証します。
※自然災害(地震以外)だろうが、工事施行ミスだろうが、リフォーム会社が倒産しようが工事中は何でも保証されます。 - 【工事完了後】⇒何か起きたら、それが工事や施行のミスによるものと発覚した場合は、リフォーム工事費用から、
10万円を引いた額を保証します。
※工事した後に、リフォーム会社が倒産してしまっていても、工事や施行のミスが発覚したら、
1年以内なら保証されます。
と言う事です。
具体的には下記のような場合です。
- 壁に取り付けたタイルがはがれてしまった場合
- 屋根の葺き替えをしたところから雨漏りが発生した場合
- キッチンのリフォーム工事をしたところから水漏れがあり、床が水浸しになってしまった場合
- 浴室の工事をした後に水漏れが発生した場合
- 工事をしてもらった会社が倒産した後に工事ミスが発覚した場合
3.【リショップナビ】に登録している全ての加盟店(リフォーム会社)が加入している【建築工事保険】を分かりやすく解説。
【リショップナビ】に登録している全ての加盟店(リフォーム会社)は、【建築工事保険】という保険に加入しています。
これは、【リショップナビ】に加盟店として登録する際の条件となっているからです。
✔リショップナビの加盟店に登録するための審査基準の一部
- 建設業許可または建築士事務所登録を保有していること
※請負金額が500万円未満の工事のみの場合は不要です。- 「建設工事保険」「賠償責任保険」「リフォーム瑕疵(かし)保険」に加入していること
- 過去2年間にわたり、法律違反の記録がないこと
- サービス提供をするにあたり、2年以上関連事業での実績のあるものが在籍していること
では、「建設工事保険」とは?その保証内容は?
これもかなり簡潔に説明します。
- 【建設工事保険】とは、工事の対象となる物の損害をカバーする保険で、
リフォーム中に起きた、自然災害(地震以外)や、予測できない出来事、工事ミス、施行ミスなど全て保証されます
- 【建築工事保険】はリフォーム会社が加入するものであり、あなたの負担はありません。
- リフォーム後に何か起きても保証はされません。
つまり、"リフォーム工事中"の損害は全てこの【建設工事保険】でカバーされます。
この内容は、先ほど説明した【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】の中の、
- 【工事中】⇒リフォーム工事に何か起きたら、リフォーム工事費用から2万円を引いた額を保証します。
※自然災害(地震以外)だろうが、工事施行ミスだろうが、リフォーム会社が倒産しようが工事中は何でも保証されます。
これとほぼ同じ内容なので、
【安心リフォーム保証制度】に加入しなくても、
【建設工事保険】があるので、【リフォーム工事中】の事は、地震以外全て保証されます。
ただし、【リフォーム工事完了後】については、
後で、工事ミスが発覚したりしても、【建設工事保険】では保証されません。
それでは困るので、この【リフォーム工事完了後】の事を保証してくれるのが、
次に紹介する、リフォーム業者(リショップナビの加盟店)自体の保証です。
4.【リショップナビ】に紹介された、リフォーム会社に工事を依頼する前にその会社の【保証内容】を確認する。
【安心リフォーム保証制度】に加入しなくても、
【リフォーム工事中】の事は、地震以外全て【建設工事保険】で保証される。
しかし、【リフォーム工事完了後】については、
後で、工事ミスが発覚したりしても、【建設工事保険】では保証されません。
と説明しましたが、
その【建設工事保険】では保証されない、
この【リフォーム工事完了後】の事を保証してくれるのが、
リフォーム業者(リショップナビの加盟店)自体の保証です。
【リショップナビ】に登録しているリフォーム会社には、
施行ミスが発覚した場合、リショップナビとは関係なく、
独自に5年や10年など保証するサービスを行っている
リフォーム会社が多くあります。
独自に保証制度を持っているリフォーム会社の
例を掲載しておきます。
まずはエディオンです。
リフォーム工事完了後に、施行ミスや何かトラブルがあった場合には、
10年間保証してくれます。
次は、フレッシュハウスというリフォーム会社。
引用:リショップナビ公式サイト内、フレッシュハウスのページより
こちらも、工事完了後の保証を最長10年してくれますし、
保証内容や保証期間を掲載した保証書まで発行してくれます。
このように、リショップナビとは関係なく、
施行ミスが発覚した場合には、
独自に保証するサービスを行っている
リフォーム会社が多くあります。
また、上記のように、
リショップナビ公式サイト内には、
工事後の保証の事は書いてないだけで、
実際に、リフォーム会社に聞いてみると、
リフォーム工事後の保証を付けてくれるリフォーム会社も多いです。
と言うか、私が見積もり取ったリフォーム会社6社は、
リショップナビ内の会社説明には、
保証の事は書いてなくても、
「リフォーム工事後の保証はないんですか?」と聞くと、
年数や保証内容に多少の差はあっても、
全てリフォーム工事後の不備について保証がありました。
なので、
- 【工事中に何か起きたら】⇒【建築工事保険】で保証される。
※再度言いますが、建築工事保険はリショップナビに加盟しているリフォーム会社なら、皆が加入している保険で、あなたの負担はありません。 - 【工事完了後に何か起きたら】⇒リフォーム会社が、リショップナビとは関係なく、独自に行っている、リフォーム工事後の保証サービスで保証してもらう。
なので、この場合、
【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】
にわざわざ有料で入らなくてもいいのでは?
と言うのが、私の個人的な見解です。
ただし、上記2つで保証しきれない場合が1つだけあります。
それは、リフォーム工事完了後に、工事のミスなどで、
何か不備が発覚した際に、あなたがリフォーム工事を依頼したリフォーム会社が、
既に倒産してしまっていた場合です。
工事完了後に何か起きた場合を、そのリフォーム会社が保証してくれていても、
その保証してくれていた会社自体が無くなっていたら意味ないですよね。
なので、それが心配な人は、有料にはなってしまいますが、
【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】に加入すれば、リフォーム工事後、何か工事ミスなどがあって、
そのリフォームした会社が倒産してしまっていても保証してくれます。
ただ、【安心リフォーム保証制度】は工事完了後、1年間だけの保証なので、
- あなたがリフォームをして、その1年以内に何か施行ミスが発覚する。そしてそれをリフォーム会社の保証で、
修理して貰おうと思って連絡したら、既にそのリフォーム会社が倒産していた。
上記の状況の場合だけが、
【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】に、
お金を払ってでも加入するメリットと言えます。
リショップナビに登録しているリフォーム会社の中で、
リフォーム工事後の独自の保証があるのかないのかは、
紹介された後に、各リフォーム会社に確認して下さい。
5.【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】に加入する手順
これは特に難しくないので、簡単に紹介しておきます。
- リフォーム工事請負契約締結
- 工事着工前に安心リフォーム保証の必要書類を記入・リフォーム会社に提出
- リフォーム会社より保証書を発行
安心リフォーム保証制度に加盟しているリフォーム工事会社に、保証に入りたい旨をお伝え下さい。
なお制度をご利用する場合、原則として保証料はお客様でのご負担になります。
保証料は工事金額ごとで異なりますので、登録店にお気軽にお問い合わせ下さい。
まとめ
今回は、
- リショップナビの【安心リフォーム保証制度】ってどういった内容で、どんな場合に保証されるのか?
- 結局、私の場合は【安心リフォーム保証制度】には入った方がいいのか?入らなくても大丈夫なのか?
- リショップナビの【安心リフォーム保証制度】で知らないと損するかも知れないことって何?
こういった疑問に対する記事を書きました。
最後にもう一度、簡単にまとめておくと、
✔本記事の内容のまとめ
- 知らなきゃ損。【リショップナビ】の保証制度の内容で9割の人が知らないこと!
⇒そもそも【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】の内容自体ををあまり知らない。
⇒【リショップナビ】に登録している全ての加盟店(リフォーム会社)が【建築工事保険】という保険に加入している事を知らない。
⇒【リショップナビ】に登録している加盟店(リフォーム会社)の中に、そのリフォーム会社独自の5年保証や10年保証を実施しているリフォーム会社がけっこうたくさんある事を知らない。- 【リショップナビ】の【安心リフォーム保証制度】の内容を分かりやすく解説。
⇒【工事中】⇒リフォーム工事に何か起きたら、リフォーム工事費用から2万円を引いた額を保証します。
⇒【工事完了後】⇒1年以内に何か起きたら、それが工事や施行のミスによるものと発覚した場合は、リフォーム工事費用から、10万円を引いた額を保証します。- 【リショップナビ】に登録している全ての加盟店(リフォーム会社)が加入している【建築工事保険】を分かりやすく解説。
⇒【建設工事保険】は、リフォーム中に起きた事は全て保証されます。⇒ただし、リフォーム後に何か起きても保証はされません。
- 【リショップナビ】に紹介された、リフォーム会社に工事を依頼する前にその会社の【保証内容】を確認する。
⇒工事中に何か起きたら、【建築工事保険】で保証される。
⇒工事完了後に何か起きたら⇒リフォーム会社が、リショップナビとは関係なく、独自に行っている、
リフォーム工事後の保証サービスで保証してもらう。
上記の結果として、冒頭に書いたように、
- 紹介してもらうリフォーム業者(リショップナビの加盟店)自体にそれぞれの5年や10年保証などがある会社もけっこうあるので、
それがあるリフォーム業者に依頼する場合であれば、個人的には【安心リフォーム保証】に加入は必要ないが、
そういった保証のないリフォーム会社に頼む場合や、万が一工事を依頼したリフォーム会社が1年以内に、
倒産してしまう場合の事まで心配される方は、加入しておく事がおすすめ。
という結論になりました。
ブログランキングに参加中なので、
もしこの記事が少しでも役に立ったと思ったら、
下記【住まいブログ】を1クリックして頂けると、
ブログを更新する励みになり嬉しいです(^^
✔人気記事
✔この記事に関連する記事