今回は、
- 車やバス、電車などの移動時間やスキマ時間で、本を読みたいけど、乗り物に酔いやすいので、
酔う事や、気持ち悪くなってしまうのが心配で、その時間を有効活用出来ません。何かいい方法はないでしょうか?
私はかなり乗り物に弱く、
満員電車で酸素が薄くなって気持ち悪くなったり、
車の助手席にいるとたまに気持ち悪くなったり、
バスでも酔う事があり、
ただ乗り物に乗っているだけでも酔うぐらいなのに、
その中で本を読むなんて、けっこうな自爆行為でした( ゚Д゚)
でも、移動時間ってけっこうバカに出来ないので、
どうしてもそういった時間を使って、読書をしたくて、
あらゆる事を試したりしていたのですが、
ついに!!
車やバス、電車に乗りながら本を読んでも、
絶対に酔わない方法を見つけました!!
なんなら歩いている時間も無駄にせず本を読めます!
なので、今回はその方法を紹介したいと思います('ω')ノ
✔この記事を読むとこうなる
車やバス、電車に乗りながら本を読んでも絶対に酔わない、
さらに、歩いている時間すら読書が出来る方法が分かり、
移動時間やスキマを無駄にせずに本を読む時間が確保出来ます!
✔本記事の内容
✔記事の信頼性
移動時間やスキマ時間で、本を読みたいけど、
酔ってしまうから出来なくて最悪。
そんな悩みを抱えていた私が、
車、バス、電車などどんな乗り物に乗っていても、
酔うことなく、本を読むことができる方法を発見しました!
今まで、月に2~3冊しか本を読めていませんでしたが、
実際に、私はこの方法を使って、仕事の通勤時間で、
電車やバスに乗る時間や車で移動している間にも、
酔うことなく、本を読むことができるようになり、
毎月10~15冊、年間150冊以上の本を読むことが、
できるようになった、間違いない方法です!
1.車、バス、電車などで本を読む時に、絶対に酔うことが無くなるたった1つの方法!
結論から言うと、
車、バス、電車などで本を読む時に、
絶対に酔うことが無くなる方法は、
【オーディオブック】を使って本を読む事です!!
【オーディオブック】とは、
本をプロが朗読し、録音した音声を耳から聴くことで本を読む事を可能にしたものです。
【耳で聞く本】と言えば分かりやすいでしょうか。
※2020年3月時点で、会員数は30万人、作品数は23,000作品あります。
例えば、
オーディオブックで再生すると、
下記のような感じで音声が流れるので、
イヤホンで聞いてみて下さい。
上記は1倍速で再生されていますが、
YouTubeなので2倍速にまでは出来ます。
オーディオブックでは4倍速まで選べるので、
私の場合は自分の読みたい本を、
- 1回目は2.5~2.8倍
- 2回目以降は3~3.3倍
など、良い本は5回は聞くようにしています。
なぜ私が、車、バス、電車などで本を読む時に、
オーディオブックを使えば、絶対に酔うことが無くなると、
断言できるのかを説明していきたいと思います!!
2.車、バス、電車などで本を読む時にオーディオブックを使えば酔う事が無くなる&便利な理由【5倍以上本を読めます】
私が、車、バス、電車などで本を読む時に、
オーディオブックを使えば、絶対に酔うことが無くなると、
断言できる最大の理由は...
普通に乗り物に乗るだけでも酔うことがある私が、
実際に、自分で車やバスや電車に乗りながら
【オーディオブック】で本を読んでいても、
全く酔わない事を体感しているからです!!
めっちゃ普通の理由で申し訳ないですが笑
でも、体験、経験に勝る理由はないと思います('ω')ノ
車やバスや電車で本を酔わずに読めるようになっただけで、
かなり嬉しかったのですが、
移動時間に本を読めるようになったのと、
さらに、2.5~3.5倍とかで聞けるので、
普通に本を読むよりも早く1冊を読めます。
そのおかげで、冒頭にも書きましたが、
今までは、月に2~3冊しか本を読めてなかったのですが、
今は、毎月10~15冊、年間150冊以上の本を読むことが、
できるようになったのでめっちゃ感動しました!!
今まで何で使わなかったんだろうと...
- 出勤、退勤時などに、電車の座席に座っている時や立っている時(イヤホン)
- 出勤、退勤時などに、バスの座席に座っている時や立っている時(イヤホン)
- 車の助手席、後部座席に座っている時(イヤホン)
- 自分が車を運転している時(携帯と車をBluetoothで繋ぐ、携帯をイヤホンジャックに繋いで流す)
- 駅やコンビニなどへ歩いている時(イヤホン)
- 家でランニングマシンでランニング中や外を散歩、ランニングする際(イヤホン)
上記は私がオーディオブックで本を読んでいる
実際のタイミングの一例ですが、
人によって生活スタイルが違うので、
自分の場合、オーディオブックを使えば、
どのタイミングで本を読めるだろう?
と想像して見て下さい。
けっこう多くありませんか?
酔う事がなくなったりするだけでなく、
実際に紙の本や電子書籍を読もうとする場合は、
- 電車やバスでは酔う事が多く、読めないし、満員だと邪魔になる場合もある。
- 車でも酔う事が多く読めない。
- 車の運転をしていたら読めない
- 駅やコンビニなどへ歩いている時なども危ないので読めない。
- ランニング中も読めない。
など、オーディオブックじゃないと、
本を読めない場面も多いです。
3.オーディオブックのメリット、デメリット【簡単に説明】
簡単にオーディオブックのメリット、デメリット
を挙げたいと思います。
✔オーディオブックのメリット
- 車やバス、電車などの移動時間で酔わずに本を読むことができる。
- 車の運転中、駅やコンビニなどへ歩いている時、ランニング中など、オーディオブックでしか本を読めない場面が多い。
- 月額750円(1日約25円)で約1万~2万冊以上の本を読み放題(聴き放題)のサービスがある。
※本を買うと1冊1000円以上するのでかなりお得だと思います。
※もちろん読み放題以外にも単品で読みたい本を購入する事も出来ます。 - 1~4倍速で聴けるので、速読出来ない人でも高速で1冊の本を読むことができる。
※私の場合は3倍速ぐらいで聴いています。 - 重要な所をリピートして聞くことができる。
※10~30ぐらいの章(紙の本だと目次にあたる部分)に区切られているので、自分が聞きたい章だけリピート可能。
✔オーディオブックのデメリット
- 読みたい本がない場合がある。
※私が読みたい本のジャンルはけっこうあるので困ったことはないですが、あなたの読みたい本がない可能性はあります。
※1ヵ月間は無料キャンペーンがあるので、登録してみて読みたい本が全然なければ解約すればいいと思います。
>>自分の読みたいジャンルの本があるかどうかオーディオブック公式サイトで確認する - 購入した本が、実際には物として手元に残らない。
※手元に本として残しておきたい場合や、読んだ後には売ってしまいたい人には不向きです。
まぁゲームをインストールしたり、映画やドラマをデータ購入する場合と同じですね。 - 他ごとを考えながら聴いていると頭に入らない。
※これは実際に紙や電子書籍の本も同じですが、他の事を考えていると全く頭入って来ません。
4.オーディオブックサービスの他社比較!【簡単に説明】
オーディオブックサービスはいくつかの企業が、
展開していますが、
これから紹介する2つ以外のオーディオブックサービスは、
読める冊数が少なすぎたりして、まだまだ使えないので、
上位2つの人気オーディオブックサービスを紹介して、
簡単に比較していこうと思います(^^
サービス名 | audiobook.jp ※公式サイトはこちら |
オーディブル(Amazon) ※公式サイトはこちら |
初月 |
1ヵ月間無料で約1万冊聞き放題 | 1冊無料 |
月額 |
|
1500円(毎月1冊無料) |
冊数 |
|
約1万冊 |
速度調整 | 1~4倍速 | 0.5~3.5倍速 |
ダウンロードオフライン再生 | 可 | 可 |
ジャンル | ビジネス書、自己啓発、教養、語学、 資格、文芸、落語、ラノベ、アニメ、ラジオ、講演会、小説、心理学など |
ビジネス、自己啓発、教養、語学、資格、落語、アニメ、ロマンスなど |
登録冊数は「audiobook.jp」の方が多いですが、
「オーディブル(Amazon)」も1万冊以上ありますし十分と言えます。
登録されている本のジャンルも大きな大差はないです。
※画像を2回クリックすると拡大できます。
- audiobook.jpのトップ画面①
- audiobook.jpのトップ画面②
大きな違いは、
聴き放題プランがあるかないかです。
「audiobook.jp」は聞き放題プランがありますが、
「オーディブル(Amazon)」にはありません。
オーディオブックで聴き放題を展開しているのは、
「audiobook.jp」だけです。
私はたくさんの本を3倍速前後で聞きたいので、
この聞き放題サービスはめっちゃありがたいです。
ただし、最新の本などは聞き放題にはないので、
それは別で購入したりして読むことになります。
✔比較した結果
とりあえず、どちらのサービスも初月は無料なので、
あれこれ調べてると、けっこう時間がかかるので、
軽く情報を調べたら、後はとりあえず使って見た方が、
自分にとって必要なのか?必要じゃないのか?
どちらのサービスが自分に合ってるのかすぐ分かります。
私はとりあえず、両方無料登録して、
「オーディブル」で1冊読みたい本を読んで、
「audiobook.jp」で聴き放題で聴きまくって、
私の場合は、
この本がどうしても読みたい!というより、
まずはたくさんの読書をして知識を取り入れたかったので、
1回「オーディブル」は無料期間中に解約して、
今は「audiobook.jp」の月額750円聞き放題サービス
を利用しています。
今後、どうしても読みたい本が出てきたり、
読み放題の本で読みたいものが無くなってきたら、
「オーディブル」や「audiobook.jp」で購入して、
聴いていこうかな?と考えています。
ちなみに私が今インストールしている本の一覧です、
※画像を2回クリックすると拡大できます。
- 私が現在audiobook.jpでインストールしている本の一覧
- 私が現在audiobook.jpでインストールしている本の一覧
- どちらも1ヵ月は無料なのでまずは両方登録する。
- オーディオブックサービス自体が自分には合わないと思ったら、両サービスともに無料期間中に解約する。
- オーディオブックサービスが気に入ったら、自分に合っている方のオーディオブックサービスを継続して、
もう片方のオーディオブックサービスは無料期間中に解約する。
>>audiobook.jpの1ヵ月間無料キャンペーンに登録する
まとめ
今回は、
- 車やバス、電車などの移動時間やスキマ時間で、本を読みたいけど、乗り物に酔いやすいので、
酔う事や、気持ち悪くなってしまうのが心配で、その時間を有効活用出来ません。何かいい方法はないでしょうか?
こういった疑問に対する記事を書きました。
最後にもう一度、簡単にまとめておくと、
- 車、バス、電車などで本を読む時に、絶対に酔うことが無くなるたった1つの方法!
⇒オーディオブックサービスで本を読む!
車、バス、電車などで本を読む時にオーディオブックを使えば酔う事が無くなる&便利な理由
⇒乗り物酔いしやすい私が、乗り物に乗りながらオーディオブックを聞いても、全く酔わないから。
便利な理由1.出勤、退勤時などに、電車の座席に座っている時や立っている時(イヤホン)
2.出勤、退勤時などに、バスの座席に座っている時や立っている時(イヤホン)
3.車の助手席、後部座席に座っている時(イヤホン)
4.自分が車を運転している時(携帯と車をBluetoothで繋ぐ、携帯をイヤホンジャックに繋いで流す)
5.駅やコンビニなどへ歩いている時(イヤホン)
6.家でランニングマシンでランニング中や外を散歩、ランニングする際(イヤホン)
紙の本や電子書籍では読めない、こういった時にもたくさん本を読める!!- オーディオブックのデメリット、メリット【簡単に説明】
メリット
1.車やバス、電車などの移動時間で酔わずに本を読むことができる。
2.車の運転中、駅やコンビニなどへ歩いている時、ランニング中などオーディオブックでしか本を読めない場面が多い。
3.月額750円(1日約25円)で約1万~2万冊以上の本を読み放題(聴き放題)のサービスがある。
4.1~4倍速で聴けるので、速読出来ない人でも高速で1冊の本を読むことができる。
5.重要な所をリピートして聞くことができる。
デメリット
1.読みたい本がない場合がある。
2.購入した本が、実際には物として手元に残らない。
3.他ごとを考えながら聴いていると頭に入らない。
- オーディオブックサービスの他社比較!【簡単に説明】
1.どちらも1ヵ月は無料なのでまずは両方登録する。
2.オーディオブックサービス自体が自分には合わないと思ったら、両サービスともに無料期間中に解約する。
3.オーディオブックサービスが気に入ったら、自分に合っている方のオーディオブックサービスを継続して、
もう片方のオーディオブックサービスは無料期間中に解約する。
今回は以上です。
audiobook.jpもオーディブルも1ヵ月間は無料なので、
とりあえず無料で使ってみてから、
継続するかどうか判断すればいいと思います(^^
>>audiobook.jpの1ヵ月間無料キャンペーンに登録する
ブログランキングに参加中なので、
もしこの記事が少しでも役に立ったと思ったら、
下記【住まいブログ】を1クリックして頂けると、
ブログを更新する励みになり嬉しいです(^^