こんにちは。マミーです(^^♪
今日はタイトル通り、
「あれ?そう言えば、住宅ローンで土地の代金先に払う事になったけど、
土地の分の住宅ローンだけ先に支払い始まっちゃったら、
今住んでる賃貸の家賃と2重払いになってしまうんじゃない?
2つの支払いが重なったら支払い困る!」
という方向けの記事となっています。
さっそくどうぞ('ω')ノ
・土地の住宅ローンの支払いだけ先に始まってしまう?現在の賃貸の家賃と2重払いになってしまう?
- 土地代と建物代を1つの住宅ローンで組む場合
- 土地代と建物代を分けて2つの住宅ローン(同じ金融機関)で組む場合
・土地代と建物代を1つの住宅ローンで組む場合の注意点!
「つなぎ融資」(=住宅ローンの前借り)という方法で住宅が完成するよりも前に、
土地代の金額分だけ先に銀行から前借りして支払う事になります。
そのため、 先に前借した土地分の利息や手数料の費用が余分に発生します。
・つなぎ融資(=住宅ローンの前借り)をすると、どれぐらい利息や費用がかかるのか?
※現金で用意する必要はありません。
・土地代と建物代を分けて2つの住宅ローン(同じ金融機関)で組む場合
「つなぎ融資(=土地代金の前借り)」をする必要はなく、
よって、余計なつなぎ融資の費用は発生しません。
しかし、ここでデメリットが1つ発生します。
通常、住宅ローンは融資が全て完了したらすぐに引き落としが開始されます。
つまり、
土地の住宅ローンと建物の方の住宅ローンを分けて2つの住宅ローンを組んでいる今回の場合、
土地の支払いは1つ目の住宅ローンで全て融資完了になってしまうので、
土地の方の住宅ローンは土地代金を支払った後からすぐに支払いが始まってしまいます。
つまり、このままだと
つなぎ融資の余分な費用は掛からない代わりに、
土地代の住宅ローンと建物代住宅ローンを分けた事により、
建物が完成する前に土地の住宅ローンの支払いだけ始まってしまいます。
・家が完成する前に土地代の住宅ローンが始まらないようにするには?
これをするには、
ハウスメーカーや工務店の方に相談して、
土地代と建物代を分けて2つの住宅ローン(同じ金融機関)で組もうとしていたのを、
土地代と建物代を1つの住宅ローンで組める金融機関の住宅ローンに変更するしかないです。
※例えばフラット35とかです。
また、土地代と建物代を分けて2つの住宅ローン(同じ金融機関)で組む事になり、
土地代の支払いだけ先にローンが始まる事になったとしても、
金融機関に交渉すれば、建物が完成するまでは、
利子だけの支払いにしてくれる事は多いようです。
・まとめ
結局、家賃などと2重払いにならないように、建物が完成してから住宅ローンが開始されるようにし、
さらに、つなぎ融資のような余分な費用や利息がかからない1番良い方法は
土地の住宅ローンと建物の住宅ローンを2つに分けて申請し、
土地の住宅ローンの支払いが先に始まってしまわないように、
ハウスメーカーの人に
「土地の方の住宅ローンの支払いも建物が完成してから返済が始まるようにしてほしい」と伝え、
銀行側がそうしてくれるように手配してもらう事です。
※住宅ローンを2つに分けられない銀行もあるので、銀行やハウスメーカーの担当者に確認して下さい。
✔この記事と一緒によく読まれている記事