

こういった疑問に答えます。

- 「駐車場を土間コンクリートで30㎡工事すると工事費込みで約30万円、砂利にすると約10万円か。」
- 「この目隠しフェンスとブロック2段で私の家の場合の10㎡でやると工事費込みで28万円か。」
- 「このウッドデッキを私の家の場合の3m×5mで施工すると45万円か。」
- 「このカーポートは工事費込みで〇〇円、こっちのカーポートは〇〇円か」
- 「私がやりたい外構工事を全て計算すると〇〇円ぐらいになりそうだな。」
上記のように「エクステリア商品のデザインやスペック」と「工事費込みの金額」の両方を考慮しながら、
自分の新築外構や外構リフォームの場合に、使用するエクステリア商品をどれにするか?と自分でサクサクと決めていきたいけど、
外構業者の人に聞かずに、正確な見積もり金額をシミュレーションできないかな?と悩んでいませんか?
この記事で紹介する方法を使えば、見積もりをもらわなくても、あなたがしたい外構工事の工事費込みの相場価格が分かります。
私も外構業者に見積もりをもらう前に自分で金額を確認するためにこの方法を利用したのですが、
その後、実際に外構業者にもらった見積もりとほぼ同じような価格だったので、かなり相場に近い金額が導き出せます。
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 見積もりを依頼した会社の名刺の一部
この記事の目次

人気記事:外構一括見積もり「ホームプロ」を徹底解説!
1.外構の見積もりシミュレーションサイトでは外構費用の目安にすらならない。
外構工事の見積もりシミュレーションができるサイトは「エクステリアPark」「ミドラスのカンタン料金シミュレーション」「リガーデン簡易見積」などいくつかあります。
ただ、やってみれば分かりますが、エクステリア商品ごとの価格が分かる訳でもなく、デザインも見れない。シミュレーションで出てくる見積もりの金額も相場からかけ離れているなどほぼ役に立ちません。

- エクステリアPark
▶︎「敷地の形」や「建物と道路の高低差」「接道距離(家の横幅)」「駐車場1or2台」「駐車場の形」「門まわりがオープンか?クローズか?」などいくつか好みを選択すると、かなりざっくりな外構工事全体の見積もり金額が表示される。選択肢がかなり少ない。 - カンタン料金シミュレーション
▶︎「ウッドデッキ」「花壇」「フェンス」「植栽」「舗装」「立水栓」「物置」などの見積もりがかなりざっくり表示される。「ウッドデッキ」「フェンス」など種類によって大きく値段が異なるのに、種類を選ぶこともできないし、表示される金額も相場からかなり高く表示されるので、価格は参考にならない。 - リガーデン簡易見積
▶︎ かなり簡易的な外構、見積もりシミュレーションで「境界ブロック」「フェンス」「アプローチ」「駐車スペース」「カーポート」「植栽」などの見積もり金額が、相場よりかなり安めに表示される。また「簡易見積」だけあって本当に少しの種類しかない。

2.外構の見積もりシミュレーションはあなたの状況に応じて使い分ける。
ここから、相場に近い正確な外構工事の見積もり金額をシミュレーションできる方法を紹介します。

3.新築外構でどんな感じの外構がいくらぐらいでできるのか?という見積もりシミュレーションをする方法

上記のような外構工事を検討し始めてわりと初期段階の人に参考になる方法を紹介します。
✔︎ガーデンプラスの「施工事例の検索機能」を活用する。
外構工事の事例やその費用がいくらかかったのか?などの詳細を知りたいなら、「ガーデンプラス」という外構会社の持つポータルサイト内の「施工事例の検索機能」が無料で使えてかなり便利です。
ガーデンプラスとは、累計20,000件以上の外構工事の実績あり、プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有。
全国にある811の支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成してくれ、工事に無料で10年保証が付く。全国どこでも外構工事ができるなどの特徴を持つ外構会社が運営しているサイトです。
ガーデンプラスでは公式サイトで14,425 件以上の新築外構、外構リフォームの施工事例が掲載されていて、下記のように色々な用途別で施工事例を検索でき、費用の目安なども分かるのでかなり参考になります。
ガーデンプラス公式サイトでできること
- 50万以下、50〜100万、100〜150万など「価格帯別の事例&費用」が見れる。
- 新築外構一式、駐車場、アプローチなど「場所別の施工事例&費用」が見れる
- オープン外構、セミクローズ外構、南欧風、モダンなど「テイスト別の施工事例&費用」が見れる。
- カーポート、フェンス、人工芝など「商品別の施工事例&費用」が見れる。
- インターロッキング、タイル、洗い出し仕上げなど「素材や施工方法別の施工事例&費用」が見れる。
外構をどの会社に頼んでいいか途方に暮れておりましたが、ガーデンプラスさんのサイトをみつけ、施工事例が多く分かりやすかったのでお願いすることにしました。
担当されたスタッフはデザイン力と施工力を持ち合わせた方で、自分たちに足りないアイデアを提案してくださりとても良かったです。
柔軟な対応で、提示金額にも収めていただき、満足しています。知人にも薦めたいです。
引用:ガーデンプラスお客様の声 兵庫県神戸市北区 N.K.様より

他の人の外構の見積もりの解説記事
✔︎100〜150万円の新築外構工事ってどういう感じだろう?と調べたい場合。
ガーデンプラスの公式サイトへアクセスしたら、上記の画像の赤丸の場所にある「施工事例」をクリックして下さい。
ここから上記画像の赤丸のように「新築外構一式」「100〜150万円」に✔︎します。

ガーデンプラスの公式サイトで「100〜150万円×新築外構工事」で検索した中の1つの施工事例

ガーデンプラスの公式サイトで「100〜150万円×新築外構工事」で検索した中の1つの施工事例
こういった検索をすれば、100〜150万円の外構事例が600件とか1000件以上とか出てくるので、
「100〜150万円の新築外構工事ってどういう感じだろう?」とか「私がやりたい新築外構工事って大体どのくらいの金額でできるんだろう?」といった相場感を身につけられます。
また、例えば「このカーポートいいな」「この門柱けっこう好みだな。」と思ったら、上記の画像のようにそのカーポートの名前や門柱の施工方法、素材まで詳しく書いてあるので、気に入ったら真似することもできます。
ガーデンプラスの評判、口コミについて詳しく知りたいなら

4.外構でやりたいことが決まっていてその費用の見積もりシミュレーションをするor「デザイン」と「費用」を見ながらどのエクステリア商品にするか?決める方法。

上記のような人に参考になる方法を紹介します。
✔︎エクステリア販売最大手「エクスショップ」のサイトを利用する。
個別のエクステリア商品の費用が知りたい場合は、エクスショップというサイトで確認すると便利です。
エクスショップとは、エクステリア商品を最大63%OFFの低価格で販売している国内大手のエクステリア販売会社で、販売だけでなく、工事を一緒に依頼することもできます。
エクスショップは、サイト上で1万点以上の大量のエクステリア商品の「デザイン」「スペック」「工事費込みの価格」を簡単に確認できます。
このエクスショップで表示される工事費込みの価格は、ほぼ相場に近い(相場より少し安い場合が多い)ので非常に参考になります。

- フェンス&ブロック
- カーポート/サイクルポート
- 伸縮、跳ね上げ式ゲート
- ガレージ/シャッターテラス
- テラス屋根/テラス囲い
- バルコニー屋根
- ウッドデッキ
- 門扉/機能門柱/ポスト
- 立水栓/オーニング・日除け
- 物置/バルコニー/パーゴラ
- 窓のシャッター/面格子・窓格子
- ストックヤード/ゴミステーション
- 内窓/二重窓
- 玄関/リフォームドア

- 土間コンクリート
- 天然芝・人工芝
- アプローチ素材(タイル・乱形石・インターロッキングなど)

参考
エクスショップのサイト上で調べられない「土間コンクリート」「天然芝・人工芝」「アプローチ素材(タイル・乱形石・インターロッキングなど)」の工事費込みの費用の調べ方は後ほど紹介します。
関連記事:「エクスショップ」の評判・口コミを徹底解説!
✔︎エクスショップで【外構のフェンス費用】のシミュレーションをする場合。
まずエクスショップへアクセスし、サイト上部の「フェンス・柵」をクリックします。
次に上記の画像の左側で、どういったフェンスのデザインや工事費込みの費用の見積もりシミュレーションをしたいのか?選択する。

そうすると上記のような詳細画面になります。

ページをさらに下にスクロールしていくと上記の画像で赤い丸で囲まれている「この商品の商品実績」という部分と、口コミが出てきます。

さらに下にスクロールしたところに、上記の画像のように外構見積もりシミュレーションがあります。

さらに下へスクロールすると他にも上記画像のように「既存のブロック穴に設置」「既存ブロックに穴を空けて設置」「新規にブロック積みを行う」など選択でき、それによっても見積もり金額が変動します。

ここまで全て入力すると、あなたの家のサイズで、あなたのしたい外構工事内容に合った、正確なエクステリア商品+工事費込みの外構費用が分かります。

そのまま実際に現地調査をして正式な見積もりを作成して欲しいなら、上記の画像のように「無料現場調査へ進む」をクリックしていくという感じです。

エクスショップはほとんどのエクステリア商品のデザイン、スペック、口コミ、施工事例、工事費込みの価格などを見れてかなり便利ですが、
先ほど紹介したように、土間コンクリートや天然芝・人工芝、アプローチの素材別の(タイル・乱形石・インターロッキング)だけは工事費込みの費用が見れないです。
そこで「土間コンクリート」専用の正確な費用を出せる見積もりシミュレーターの紹介と、天然芝、人工芝、アプローチ系(タイル・乱形石・インターロッキング)など工事費込みの費用相場を掲載した表を用意したので参考にして下さい。
関連記事:ホームセンターでの外構工事はどう?徹底解説!
✔︎土間コンクリートの見積もりシミュレーターを紹介。
エクスショップの中では、土間コンクリートの工事費込みの費用は調べられないので、土間コンクリートは、ガーデンプラスというエクスショップの姉妹店の土間コンシミュレーターを使うとほぼ相場通りの費用が調べられます。

ここでしか見られない!外構費用を安くアイデア20選!
✔︎天然芝・人工芝、アプローチの素材別(タイル・乱形石・インターロッキングなど)の工事費込みの外構費用の相場の一覧表
天然芝、人工芝、アプローチの素材別(タイル・乱形石・インターロッキング)など、エクスショップで費用が調べられないジャンルの工事費込みの費用相場を表にまとめました。

素材名 | 1㎡ (縦1m×横1m)の費用 |
駐車場2台分 (約30㎡)の費用 |
|
![]() |
約3000円 (0,2〜0,4万) |
約9万 (6〜12万) |
500〜1500円 ※1枚辺り |
|
約3000円 (0,2〜0,4万) |
約9万 (6〜12万) |
1500〜2000円 ※1㎡辺り |
砕石 |
約3000円 (0,2〜0,4万) |
約9万 (6〜12万) |
1500〜2000円 ※1㎡辺り |
天然芝 |
約3500円 (0,2〜0.5万) |
約10.5万 (6〜15万) |
1000〜2000円 ※1㎡辺り |
枕木 |
約8000円 (0,6〜1万) |
約24万 (18〜30万) |
4~5000円 ※1個の値段 |
土間コンクリート |
約1万 (0.8〜1.2万) |
約30万 |
10〜14万 ※車2台分 |
アスファルト |
約1万 (0.8〜1.2万) |
約30万 (24〜36万) |
DIYは推奨しません。 |
透水性コンクリート(ドライテック) |
約1万 (0.8〜1.2円) |
約30万 (24〜36万) |
DIYは推奨しません。 |
人工芝 |
約1万 (0,8〜1,2万) |
約30万 (24〜36万) |
3〜5000円 ※1㎡辺り |
洗い出しコンクリート |
約1.4万 (1.2〜1.6万) |
約42万 (36〜48万) |
DIYは推奨しません。 |
スタンプコンクリート |
約1,6万 (1,3〜2万) |
約48万 (39〜60万) |
DIYは推奨しません。 |
インターロッキング |
約1,8万 (1,6〜2,5万) |
約54万 (48〜75万) |
DIYは推奨しません。 |
タイル |
約2万 (2〜3万) |
約60万 (60〜90万) |
DIYは推奨しません。 |
乱形石(石貼り) |
約2.5万 (2.5〜3,5万) |
約75万 (75〜105万) |
DIYは推奨しません。 |

素材名 | 特徴 |
![]() |
コンクリート平板は、ホームセンターやネットで1枚500〜1500円前後で購入でき、正方形〜長方形(30cm×30cm、30cm〜100cm)など様々な大きさがあり、それをアプローチにいくつか敷いて周りを砂利や芝などで施工する。素人でもやりやすく、DiY向きでかなり安価にオシャなアプローチにできる。駐車場にも使えない事はないが、重さで沈んだりするリスクが高いのでおすすめはしない。 |
|
費用は一番安い。タイヤの溝に挟まったり、若干道路に飛び散るなど多少のデメリットあり。費用を抑えたいならDIYをするとさらに安い。駐車場にもアプローチにも使用できる。 |
砕石 |
砂利と同じぐらい安く、砂利に比べて角ばった石で、上から転圧(機械で上から押して石を固める)をするので砂利に比べて飛び散ったりすることはなく、地盤は安定する。水溜りが出来やすいなどのデメリットもある。駐車場にもアプローチにも使用できる。 |
天然芝 |
駐車場に使うならメインで使うと芝が潰れるので目地(スリット)に使う程度にする。アプローチなら枕木の周りや、コンクリート平板の周りに使うことで安くおしゃれにできる。 |
枕木 |
駐車場にはそれほど向かないが、アプローチに取り入れると比較的安価になる。枕木風のコンクリートというのもあり、こちらは枕木のデメリットである、年数と共に木がボロボロになったりするなどはない。駐車場にもアプローチにも使用できるが、駐車場に使う場合には劣化しない枕木風コンクリートの方が良いかも。 |
土間コンクリート |
一般的に一番選択されている。費用は安くはないが耐久性が高くスタイリッシュに仕上がる。駐車場にもアプローチにも使用できる。 |
アスファルト |
コンクリートにある程度近い耐久性はあり、施工面積が広げればコンクリートより少し安価だが、一般住宅の範囲では同じぐらいの費用になることも。コンビニなど飲食店の駐車場に多い。 |
透水性コンクリート(ドライテック) |
透水性を兼ね備えたコンクリート。夏場のコンクリートの照り返しによる暑さの抑制になる。費用はコンクリートと同等か若干高い。施工できない業者もいるので要確認。基本的に駐車場に使用する。 |
人工芝 |
駐車場に使うならメインで使うと芝が潰れるので目地(スリット)に使う程度にする。アプローチなら枕木の周りや、コンクリート平板の周りに使うことで安くおしゃれにできる。 |
洗い出しコンクリート |
コンクリートに砂利を混ぜて固めたもの。業者によってはコンクリートと同じぐらいの価格だけど基本的には少し高くなる。部分的に取り入れることで若干オシャレにできる。 |
スタンプコンクリート |
コンクリートの上に型で加工をして、石張りに見せたり、レンガ張りに見えるよう加工したもの。コンクリートより若干費用は上がる。ディズニーランドの岩とかの作りのイメージ。駐車場にもアプローチにも使用できる。 |
インターロッキング |
駅のロータリーなどでよく使われているレンガのような素材を組み合わせたもの。費用的にはコンクリートの1.5~2倍程度。駐車場にもアプローチにも使用できるが、駐車場に使う場合には重さに耐えれるようにするため費用が上がる。 |
タイル |
耐久性もあり、デザイン性も高いが費用が高い。駐車場にもアプローチにも使用できるが、駐車場に使う場合には重さに耐えれる素材にするため費用が上がる。 |
乱形石(石貼り) |
タイル同様に耐久性もあり、デザインもオシャレになるが費用が高い。駐車場にもアプローチにも使用できるが、駐車場に使う場合には重さに耐えれる素材にするため費用が上がる。 |

初心者必見:外構に関する15の疑問全てに答えます。
5.自分のやりたい外構工事のイメージがある程度固まって費用相場が分かってきたら、実際に外構業者に見積もりを依頼していく。
ここまで紹介してきた方法で、外構工事の見積もりシミュレーションが終わったら、今度は外構業者を探す方法や、おすすめの外構業者をを知りたい方がいると思うので紹介します。
結論から言うと、下記の方法がおすすめ。
- 「フェンス&ブロックだけ」「カーポートだけ」など1ヶ所だけの外構工事を依頼したい方
▶︎エクスショップで見積もり依頼する - 「新築外構工事」「フェンス&土間コンクリート&ウッドデッキ」など複数の外構工事を依頼したい方
▶︎ガーデンプラスで見積もり依頼する - 「エクスショップ」「ガーデンプラス」の1社だけじゃなく3社ほど相見積もりして比較したい方
▶︎タウンライフリフォームから2〜3社紹介してもらう。
※エクスショップ1社、ガーデンプラス1社も合わせて見積もり依頼すると◎。

✔︎「フェンス&ブロックだけ」「カーポートだけ」など1ヶ所だけの外構工事を依頼したい方 が、エクスショップで見積もり依頼をした方が良い理由。
エクスショップは、エクステリア商品を最大63%OFFの低価格で販売している国内最大手のエクステリア販売会社です。
取り扱いエクステリア商品数1万点、お客様の声も144,278件以上、工事も全国対応、金利も24回払い、120万円まで無料。
エクスショップより安くエクステリアを販売している会社はほとんどないので、「フェンス&ブロックだけ」「カーポートだけ」など1ヶ所だけの外構工事を依頼したい方には最適。
エクスショップさんに依頼したカーポートとテラスの取り付けが完了しました。台風12号の影響で1日遅れのほぼ予定通りでした。施工も丁寧で信頼できる職人さんにやって頂き、10年保証付きで実績もあり信頼できるショップで良いものを安くできました。 pic.twitter.com/PaWqmLBDRD
— harachan (@harachan_1) August 1, 2018
色んなホームセンター回ったけど、やはりエクスショップが1番安かったです。140万とかするところもあったし・・・
— Dさん (@Migisara_part2) October 31, 2021
カーポートは定価76万する商品でしたが、最終的に44万も値引きされたので、値段なんて合ってないようなもんですね。
今思えばもっと良いやつにしても良かったかもしれない。
カーポート設置完了!!暑い中予定通り無事に終わってひと安心(* ´ ▽ ` *)工事してくれた人も対応良かったし、カーポート自体も思ってたより気に入った( *´艸`)笑
— ★まろん★ (@20070502Maron) August 17, 2020
一通り見た感じ、ひどいキズとか割れとか無いし、今後またエクステリアやるとき、同じ人がやってくれるならエクスショップありだな!! pic.twitter.com/s8Cd4o5OKo
関連記事:「エクスショップ」の評判・口コミを徹底解説!
✔︎「新築外構工事」「フェンス&土間コンクリート&ウッドデッキ」など複数の外構工事を依頼したい方が、ガーデンプラスで見積もり依頼をした方が良い理由。
ガーデンプラスはエクスショップの姉妹店なので、エクスショップで販売している最大63%OFFのエクステリアをメインに使用して外構工事をするため、ガーデンプラスもかなりリーズナブルに工事ができます。
エクスショップはあくまでエクステリア販売会社なので「フェンス&ブロックだけ」「カーポートだけ」など1ヶ所だけの外構工事を依頼したい方には対応していますが、
「新築外構工事」「フェンス&土間コンクリート&ウッドデッキ」など複数の外構工事を依頼する場合には、外構工事全般を取り扱っているガーデンプラスで行うことになります。
ガーデンプラスは、累計20,000件以上の外構工事の実績あり、プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有。
全国にある811の支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成してくれ、工事には無料で2〜10年の保証が付き、金利も24回払い、120万円まで無料。全国どこでも外構工事ができるのが特徴です。
私は新築外構工事をする際に、ガーデンプラスや、この後で紹介するタウンライフリフォームのような外構業者の無料紹介サイトを9つ利用して、10社以上(正確には16社くらい)の外構業者から見積もりをもらって比較しました。
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 私がもらった見積もりの一部
- 見積もりを依頼した会社の名刺の一部
その結果として、ガーデンプラスや、タウンライフリフォームから紹介された外構業者(私の場合は2社)が、一番見積もり金額が安く、対応もしっかりしていて信頼できました。

外構一括見積もりサイト | 私がもらった見積もりの金額 |
タウンライフリフォーム | ¥1,180,000 |
ガーデンプラス | ¥1,182,000 |
リショップナビ | ¥1,486,000 |
ハピすむ | ¥1,450,000 |
スーモカウンターリフォーム | ¥1,581,000 |
ハウスメーカー紹介の外構業者 | ¥164,1000 |
ホームプロ | ¥1,660,000 |
リフォームコンタクト | ¥1,858,000 |
くらそうねエクステリア | ¥1,880,000 |
リフォーム比較プロ | ¥2,980,000 |

ガーデンプラスでもらった見積もり

以前に取った外構の見積❗️ハウスメーカーより4割以上安かったです😌
— コンタックス🌳 (@ContaMikanHOUSE) August 1, 2021
基礎工事終わってからの相見積もり次第ではありますがここにしようかなと考え中🤔#外構 #ガーデンプラス pic.twitter.com/F1bRBCLq2D
3社に見積もり依頼し多少の違いはあるので微調整するとしても最終的にはそれぞれ、ガーデンプラス:300万半ば、カインズ:450万後半、個人園芸業者:600万程度になるのでしょうか。
文面から容易に想像できると思いますが、シンスケは外構工事をガーデンプラスにお願いすることに。
引用:SinsukeBlogより(見積もり画像は下記↓↓)
ガーデンプラスの評判、口コミについて詳しく知りたいなら
✔︎3社ほど相見積もりして比較したい方は、タウンライフリフォームから2〜3社紹介してもらうのがおすすめな理由。
タウンライフリフォームとは、全国470〜500社の国家基準の審査を通過した外構業者、リフォーム業者だけが加盟していて、
そこからあなたの条件に合った業者を2〜3社ほど無料で紹介してくれる、累計113万人以上が利用している人気の一括見積もりサイトです。
ガーデンプラスの解説のところでも話しましたが、
私は新築外構工事をする際に、先ほど紹介したガーデンプラスや、タウンライフリフォームのような外構業者の無料紹介サイトを9つ利用して、10社以上の外構業者から見積もりをもらって比較した経験があり、
その結果として、ガーデンプラスや、タウンライフリフォームから紹介された外構業者(私の場合は2社)が、一番見積もり金額が安く、対応もしっかりしていて信頼できたので、その経験からおすすめしている感じですね。
タウンライフリフォームを使ってみた完
— ぺおげっと (@SFC_Envy) May 3, 2021
施工日は悪天候が重なり何度も再調整。
週末しか立ち会えないので仕方無し。
基礎に一日。翌日フェンス取り付け。
仕事も丁寧で手際よく完成しました。
個人的には大満足でした。#新居外構#目隠しフェンス#タウンライフリフォーム#エクスショップ pic.twitter.com/U4jfAAY4s0
自分で見つけたリフォーム会社に見積もりもらいましたが、担当者の対応や見積もりの料金に納得できなかったので、タウンライフリフォームの口コミを見て一括見積もりを依頼。
三社紹介してもらって、最終的にその中の一社の担当者の人柄と、金額の安さに納得して決めました。一括見積もりサイトを使うとめっちゃ電話かかってくるんじゃないか?とか心配して利用してませんでしたが何にも問題なし。
最初から紹介してもらっとけば良かったです。また機会があればお願いしたいと思います。
引用:手書きアンケートの口コミより
うちは新築の外構工事をお願いしました。一括見積もりサイトもいくつか使ってみましたが、見積もり価格は他の所から紹介された外構の会社と比べて、タウンライフリフォームから紹介された会社の方がけっこう安かったです。
細かい点で気になる所も多少有りましたが、大きくな問題はなく、工事の仕上がりは満足です。営業の方はお若いのに提案力もあり色々な説明などして頂き良かったです。工事担当者の方も対応が丁寧で、工事後の若干の直しも素早く対応してくれてとても感じの良い方でした。
引用:手書きアンケートの口コミより
タウンライフリフォームの評判、口コミについて詳しく知りたいなら
注意ポイント
無料の外構業者紹介サービスを使うと、審査済みの業者を2〜3社ぐらい紹介してくれるので便利ですが「比較的リーズナブル&ある程度おしゃれなデザイン」という外構業者が多いです。
なので「外構費用は高くても良いからとにかくおしゃれなデザインが良い!」という方は外構業者の無料紹介サービスは使わずに、一級建築士事務所のような会社にデザインを依頼した方が良いです。
補足事項:外構業者に見積もりを依頼してからの流れを簡単に紹介。
外構工事の見積もりシミュレーションをする方法を紹介しておいてあれですが、
そもそも見積もりを出す前にガチガチに、カーポートは〇〇で、アプローチは〇〇というタイルで、人工芝を30㎡作ってとか全部決めてる人は少なくて、
ざっくりと「自分のこんな感じの外構がいいな。」というイメージだけで、そのまま3社ぐらいの外構業者に見積もり依頼する方が断然多いです。
例えば、


とかの状態でOKです。

見積もり依頼後の流れ
- それぞれの外構業者の見積もり、外構デザインのパースなどをもらう。
- その中から一番良さそうなデザインや見積もり金額、担当者の提案力やアイデア、信頼できそうか?など考慮した上で1社に絞る。
- 予算を考慮しながら「カーポートは高いので、もう少しリーズナブルなやつに変更したい」「予算がオーバーしてるので、アプローチは乱形石より安いやつ何かないですか?」とか調整を加えてき、自分の予算内でなるべく好みな外構をリーズナブルに実現していく。
ずっと「どの人工芝がいいか?天然芝がいいか?」「このタイルがいいか?あのタイルがいいか?」「カーポートはどれがいいか?」とかリサーチし続けて、全て調べていたらとんでもなく時間がかかります。
なので、特にこだわりがある「アプローチは絶対にこれがいい!」というのがあるならそれは指定して、
それ以外は見積もりを依頼した外構業者の担当者にざっくりのイメージを伝えて、相談したり、提案、アイデアをもらって、少しずつデザインプランを固めていくのがベストだと思います。
外構業者に見積もりを依頼するベストタイミングが知りたいなら
まとめ:自分に合った外構見積もりシミュレーション方法を利用する。


こういった疑問に答えました。
- 新築外構でどんな感じの外構がいくらぐらいでできるのか?という見積もりシミュレーションをする方法
▶︎ガーデンプラスの「施工事例の検索機能」を活用する - 外構でやりたいことがある程度決まっていて、それにかかる費用の見積もりシミュレーションをするor「デザイン」と「費用」を見ながらどのエクステリア商品にするか?決める方法
▶︎エクスショップを活用する - エクスショップで工事費込みの費用を調べられない、土間コンクリートや天然芝・人工芝、アプローチの素材別の(タイル・乱形石・インターロッキング)
▶︎土間コンシミュレーターと私が20時間以上かけてリサーチした外構費用一覧表を活用する

おはようございます!たっきーです😊
— たっきー@B型乙女座左利き🐰 (@NaohiroYo) October 12, 2021
外構リフォームの概要は、ガレージ外構撤去と庭の植栽の撤去です。相見積もり額は25万~40万とかなり差がありました。相場ってわからないですよねぇ🙄#おは戦31013os#リフォーム pic.twitter.com/PoQK8mfBhh
第二次外構工事、新築外構をお願いした業者と他の業者の見積もり内容。
— x-rider@一条工務店ガレージハウス🐈⬛🐈 (@xrider_) June 18, 2020
同じ内容なはずなのに、広さ単価共に大きく違っていて、合計額に大きな差が…。
素人には妥当な金額は分からないので、注意が必要。相見積もりするのが一番かな。#一条工務店 #外構 pic.twitter.com/it2VGSZkdy
相見積もりを取られたとき、
— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) December 6, 2021
業者側は嫌な気分になるのでは?
→なりません!
「お、冷やかしではないんだな」
むしろ、本気で検討している・どこかでは絶対購入するという意思表示になります。
これだけ大きな買い物になるので、比較検討するのは当たり前です!
気負いせず、安心してくださいネ🐕 pic.twitter.com/RAGxTXzQdL
外構工事の見積もりを、セキスイハイムと専門業社それぞれから取りました。
— 龍@マイホーム作り×ブログ運営 (@seki_haimu_ryu) May 12, 2021
まさかの、セキスイハイムの方が40万円近く安かったです!
一般的には外注した方が安いので、今回の結果には驚きました!
とにかく相見積もりは大事ですね!
そして、ブログネタをありがとう!#外構 #ブログ
お願いしてた外構見積もり、相見積もり取ったこともあってか、予算内に収まりそうだあぁぁ!!!
— まめⓉ 5y🎀&1y (@mamemon424918) July 28, 2021
うれぴぃ😭😭😭
予算内は素晴らしいですね✨我が家は1次外構ですが、提携外と相見積もりした結果、提携業者が20万円下げてくれました。相場を知るという理由で見積もり取ってみるのもありだと思います☺️
— ちゃんみマイホームアカウント (@ie20211) August 5, 2021
外構は相見積もり必須ですよ^_^
— マッチ@もうすぐ着工 (@mash14hiraya) November 12, 2019
業者によって数万単位で変わりますからね😅
前職で外構工事の営業っぽいことやってましたが、顧客によって値段バラバラでした。
- 「フェンス&ブロックだけ」「カーポートだけ」など1ヶ所だけの外構工事を依頼したい方
▶︎エクスショップで見積もり依頼する - 「新築外構工事」「フェンス&土間コンクリート&ウッドデッキ」など複数の外構工事を依頼したい方
▶︎ガーデンプラスで見積もり依頼する - 「エクスショップ」「ガーデンプラス」の1社だけじゃなく3社ほど相見積もりして比較したい方
▶︎タウンライフリフォームから2〜3社紹介してもらう。
※エクスショップ1社、ガーデンプラス1社も合わせて見積もり依頼すると◎。
「エクスショップ」の評判・口コミを徹底解説!
ガーデンプラスの評判、口コミについて詳しく知りたいなら
タウンライフリフォームの評判、口コミについて詳しく知りたいなら

この記事は以上です。
私が利用した9つの外構業者紹介サイトを詳しく知りたいなら
リフォーム会社売上NO.1「ニッカホーム」の評判は?