
ネットで探しても情報が少なすぎて分からないので、利用するかどうかためらってます。
今回はこういった疑問に答えます。
私もリフォーム業者を探そうと考えた時に、
いくつかのリフォーム一括見積もりサイトを見つけ、
リフォーム比較プロもその内の1つでした。

リフォーム比較プロの少ない評判や口コミの紹介、
実際に利用してみて分かった事を全て書いていきたいと思います('ω')ノ
✔本記事のポイントはこの5つ!
✔記事の信頼性
リフォーム比較プロの評判や口コミやその他の情報は、
インターネット上にほとんどないので、
実際にリフォーム比較プロを利用した私の記事は、
参考になるのでは。と思います。
1.リフォーム比較プロの評判、口コミ、私が登録してみた結論から
結論から言うと、
ぶっちゃけ「リフォーム比較プロ」は
全くおすすめ出来ません。
理由は、
実際に使ってみたのですが、
紹介されたリフォーム会社2つ共が全て、
「嘘でしょ。」というぐらいレベルの低い業者だったからです。

「登録するリフォーム会社は厳選している」と書いてありましたが、
個人的には絶対に厳選してないと思ってます。
リフォーム比較プロからどういったリフォーム会社を、
紹介されたかなどの詳細は順番に説明していきますが、
まずは、評判や口コミを、
実際にリフォーム比較プロを利用した私なりに
解説していきます('ω')ノ
2.リフォーム比較プロの評判、口コミ
✔リショップ比較プロの良い評判、口コミ
リショップ比較プロの良い評判や口コミですが、
どれだけネットで探しても全く情報がありませんでした。
✔リショップ比較プロの悪い評判、口コミ
リショップ比較プロの悪い評判、口コミ①

紹介されたリフォーム会社からの連絡は一切ない。
この評判、口コミですが、
私がリフォーム比較プロに登録した時は、
リフォーム会社からの連絡がない。という事はなく、
すぐに3社のリフォーム業者から電話がありました。
ただ、以前リフォーム比較プロの加盟店だった、
リフォーム会社の人のブログで、

このようなブログ記事があったので、
リフォーム比較プロが、各リフォーム会社に連絡しても、
リフォーム会社側がそれを無視している。
という状況なのかもしれませんね。

リショップ比較プロの悪い評判、口コミ②

この口コミですが、
2020年4月時点で電話してみましたが、
普通に繋がって、女性のオペレーターが出ます。
なので、この口コミは特に気にしなくていいですね。
3.リフォーム比較プロのメリット、デメリット
✔リフォーム比較プロのメリット①自分でリフォーム業者を探す手間が省ける。
いくつかのリフォーム一括見積もりサイトを利用してきて、
もちろんリフォーム比較プロも利用したのですが、
リフォーム比較プロのメリットは正直これぐらいしかないですね。
他のリフォーム一括見積もりサイト、
例えば、リショップナビという大手サービスだと、
実際に優良なリフォーム会社を紹介してくれたりしたので、
そういったメリットがたくさんあるのですが。
次はデメリットを紹介します。
✔リフォーム比較プロのデメリット①登録するリフォーム会社を審査していない疑いがある。
上記はリフォーム比較プロの公式サイトですが、
「厳選した3、4社を紹介します。」
のように書いてありますが、
実際に私がリフォーム比較プロから、
紹介された2つのリフォーム会社は全部ひどかったので、
※どのぐらいひどかったかの具体例については後述します
どう考えてもわたしの体験から、リフォーム比較プロが、
リフォーム会社を厳選しているとはとても思えません。

✔リフォーム比較プロのデメリット②成約手数料がめちゃめちゃ高い!
リフォーム一括見積もりサイトは、
登録する加盟店から成約手数料や紹介料をもらって、
会社を運営しているので、
基本的に、どのリフォーム一括見積もりサイトでも、
利用するユーザーは完全無料で利用出来ます。
とは言え、利用者は無料で使えるとは言っても、
加盟店が一括見積もりサイトに払う成約手数料などは、
私達、利用者の見積もりに上乗せされて、
結局は私達が払うことになるので、
加盟店⇒一括見積もりサイト側に払う成約手数料などが、
安ければ、私達のリフォーム見積もりの金額も安くなります。
そこで、リフォーム比較プロの
一番最悪といってもいいデメリットが、
リフォーム比較プロは、成約手数料が「12%」と、
いうめちゃめちゃ高い成約手数料があることです。
成約手数料というのは、
- リフォーム比較プロから、お客さんを紹介されたリフォーム会社が、そのお客さんとリフォーム契約を結んだら、その成約した金額の一部を、リフォーム比較プロに支払う。というものです。
分かりにくいかも知れないので図で表すと、

実質100万円のリフォームを依頼したら⇒112万円(12万円の損失)を支払うことになり、
実質200万円のリフォームを依頼したら⇒224万円(24万円の損失)を支払う事になります。
これはリフォーム一括見積もりサイトの中でも、
トップクラスに高いです。
参考までに他のリフォーム一括見積もりサイトの、
成約手数料をざっくり紹介しておくと、
- 【リショップナビ】⇒成約手数料なし(紹介料が数千円~1万程度。100万円の工事で1万円)
※リショップナビについては下記の記事が参考になると思います。
⇒【感想・体験談】リショップナビを利用した私が知っている全て【リアル】 - 【ホームプロ】⇒成約手数料6%(100万円の工事で6万円)
※ホームプロについては下記の記事が参考になると思います。
⇒ホームプロの評判、口コミは最悪?体験者が解説【嘘が多い】 - 【リフォーム比較プロ】⇒成約手数料12%(100万円の工事で12万円)


リフォーム比較プロの成約手数料の写真
✔関連記事
4.リフォーム比較プロの評判、口コミが少ないので、私が実際にリフォーム比較プロを利用した全記録を公開
【リフォーム比較プロ】は、
サイトから必要事項を入力して完了すると、
【リフォーム比較プロ】から先に確認電話があるか、
それがなければ、直接紹介業者から電話が入ります。
私の場合は、
先に【リフォーム比較プロ】から電話があり、
特に何か聞かれるわけでもなく、
いくつか業者から掛かってくると思いますので、
お待ち下さい。とだけ言われる。
【リフォーム比較プロ】事務局からの電話が、
固定電話ではなく、携帯電話からの着信だったので、
しっかりした会社なら、固定電話から
掛けて来るのにな。と思いました。
その後、すぐに2件の知らない携帯番号から着信。
出られなかったので1件ずつ折り返して電話。
1件目「新〇サービス」という業者。
特に変わった所のない普通のおじさんという感じの人で、
とりあえず、見積もりを作ってもらうために、
後日(16日の13時に)会って話をする予定を組む。
しかし、16日の13時に会う予定を組んでたのに、
なぜか1週間前の9日に電話掛かって来て、

まだ今日9日ですよ!



その後、現地を確認するのもあって、こちらに来てもらい、
まず第一印象としては、50歳ぐらいの男性で、
一応スーツを着ていたのですが、よれよれのサイズも合っていないスーツで、
話し方もどこか頼りない感じで大丈夫かな?
という印象でした。
さらに現地の確認が1~2分だけ見て、
「はい。大丈夫です」と。
もう少し見なくていいの?早くない?と思いました...
現地を見た後に、近くのコメダで打ち合わせ。
とりあえず図面など渡して、30~45分程、
どういう感じが希望か、どういった所の、
見積もりを欲しいなどの要望を話して、
1週間後に見積もりが出来たら連絡してくれる事に。
1週間経っても全く連絡が来ず、
2週間後に連絡が来て、もう1度コメダで会って、
見積もりをもらいました。
結果的に、
リフォーム比較プロの成約手数料12%があるから
だと思うのですが、リショップナビから紹介してもらった
リフォーム会社や、私が自分で探したリフォーム会社より、
相見積もりしたら、20~25%ほど高い見積もりでした。

新〇サービスの見積もり

新〇サービスの人の名刺
2件目「タカテ〇ビルド」という業者。
どう文章で伝えていいか分からないのですが、
電話での会話の時点で、既にやばい人だな。
と分かるような話し方で、


見積りとか出せませんよね?








言うまでもなく、この3日後ぐらいに、
こちらからリフォーム比較プロに電話を入れて、
他の業者で工事する事になった、という事にして、
会う約束はキャンセルしてもらいました。
しかし、キャンセルしてから2週間が経ち、
本来会うはずだった3/11日を過ぎた3/15日に、
「タカテ〇ビルド」から下記のようなメッセージが来ました。
とっくに断りの連絡をリフォーム比較プロから、
入れてもらっているのに急にメッセージで連絡が来るし、
何か日本語が変で怖いし、(電話の時も怖かったですが)
仮にリフォーム比較プロの方から、
タカテ〇ビルドへ連絡が行ってなかったとしても、
元々会うとしたら3/11日のはずだったのに、
「打ち合わせは3/18日でしたよね。」
と平気で言ってくる辺りも怖い( ゚Д゚)
と言う事で、
【リフォーム比較プロ】から紹介された業者2社は、
どちらもまともな業者では無かったし、
その上に成約手数料も12%と高いので、
私的にはおすすめできる要素が全くないので、
失敗したくないなら、
リフォーム比較プロは利用しない方がいいです。

とは言え、
じゃあどうやってリフォーム会社を探すのがいいの?
となると思うので、私が利用して中で良かった、
リフォーム一括見積もりサイトの紹介と、
さらに他の同サービスとの比較をしていきます。
※画像を2回押すと拡大出来ます。
- リフォーム比較プロ登録後のメール
- リフォーム比較プロ登録後のメール
- リフォーム比較プロ登録後のメール
5.リフォーム比較プロとその他のリフォーム一括見積もりサイトの比較
私が利用したリフォーム一括見積もりサイトの一部を、
簡単に比較したものです。
リフォーム比較プロ ※公式サイトはこちら |
リショップナビ ※公式サイトはこちら |
タウンライフリフォーム ※公式サイトはこちら |
|
提携業者数 |
約500社 | 約1500~1600社 | 約300社 |
月間問い合わせ件数 | 不明 | 約5000~6000件 | 約300~400件 |
保証制度の有無 | 無 | 有 | 無 |
オペレーターの対応 | △ | ◎ | ◎ |
成約手数料(中間マージン) ※どのサービスも利用者の利用料は完全無料です。 |
12% ※100万円の工事の場合で12万円 |
成約手数料なし ※100万円の工事の場合1万円のみ。 |
成約手数料なし ※100万円の工事の場合8000円のみ。 |
管理人マミーの利用して見た評価、感想 | この記事に書いてある事が全てです('ω')ノ | 大手のサービスだけあり、対応も良く、紹介された2社とも優良業者でした。 | 登録している加盟店が300社しかいないので、 私の地域で紹介してもらえる業者は1社だけでした。 |
※リショップナビについて詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。
※タウンライフリフォームについて詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。
私は上記のリフォーム一括見積もりサイトを
全て利用しましたが、
- 提携業者数
- 月間利用者の多さ
- 成約手数料(中間マージン)の安さ
- 保証制度の有無
- 実際に優良リフォーム会社を紹介された
など、控えめに言っても、最大手のサービスですし、
失敗したくないなら、リショップナビ一択かな。
と思いますが、あなたはどうでしょうか?
とは言え、上記リフォーム一括見積もりサービスは、
3つとも全て無料ですし、
私のように全部利用してみてもいいですし、
リフォーム比較プロはあまり良くないと思えば、
リショップナビとタウンライフリフォームだけ使う。
とかでもいいと思います('ω')ノ

まとめ:あなたが一番良さそうだと思う一括見積もりサイトを利用すればOK
今回は、

ネットで探しても情報が少なすぎて分からないので、利用するかどうかためらってます。
こういった疑問に対する記事を書きました。
最後にもう一度、簡単にまとめておくと、
- リフォーム比較プロの評判、口コミ、私が登録してみた結論から
⇒紹介されたリフォーム業者のレベルが低すぎて、ぶっちゃけおすすめできない。- リフォーム比較プロの評判、口コミ
1.良い口コミはなし。
2.悪い口コミは2つほどあったが、私が利用したところ、その悪い口コミについては問題なかったので、気にしなくてOK。- リフォーム比較プロのメリット、デメリット
メリット
1.自分でリフォーム業者を探す手間が省ける。
デメリット
1.登録するリフォーム会社を審査していない疑いがある。
2.成約手数料がめちゃめちゃ高い!- リフォーム比較プロの評判、口コミが少ないので、私が実際にリフォーム比較プロを利用した全記録を公開
⇒リフォーム比較プロから2社紹介してもらったが、どちらもひどいリフォーム業者」だった。- リフォーム比較プロとその他のリフォーム一括見積もりサイトの比較
⇒比較した結果、個人的にはリショップナビがおすすめ。とは言え、どのサービスも無料なので、
私のように全部使ってみてもいいし、2つだけ使うとかも有。自分で一番いいと思うサービスを使うと良い。
以上です!
✔記事で紹介したリフォーム一括見積もりサイト一覧
リフォーム比較プロ ※公式サイトはこちら |
リショップナビ ※公式サイトはこちら |
タウンライフリフォーム ※公式サイトはこちら |
|
提携業者数 |
約500社 | 約1500~1600社 | 約300社 |
月間問い合わせ件数 | 不明 | 約5000~6000件 | 約300~400件 |
保証制度の有無 | 無 | 有 | 無 |
オペレーターの対応 | △ | ◎ | ◎ |
成約手数料(中間マージン) ※どのサービスも利用者の利用料は完全無料です。 |
12% ※100万円の工事の場合で12万円 |
成約手数料なし ※100万円の工事の場合1万円のみ。 |
成約手数料なし ※100万円の工事の場合8000円のみ。 |
管理人マミーの利用して見た評価、感想 | この記事に書いてある事が全てです('ω')ノ | 大手のサービスだけあり、対応も良く、紹介された2社とも優良業者でした。 | 登録している加盟店が300社しかいないので、 私の地域で紹介してもらえる業者は1社だけでした。 |
ブログランキングに参加中なので、
もしこの記事が少しでも役に立ったと思ったら、
下記【住まいブログ】を1クリックして頂けると、
ブログを更新する励みになり嬉しいです(^^
✔この記事と一緒に良く読まれている記事
✔この記事の関連記事