
上記のような疑問がある方へ「リショップナビ」と「ホームプロ」のどちらも実際に利用した私が、2つのサイトを比較しながら解説します。
この記事を書いている私は、過去にリフォーム一括見積もりサイトを7サイト利用し、見積もりを比較して工事を依頼した経験があリます。今回は、その中でも利用者が特に多い「リショップナビ」と「ホームプロ」の2サイトに絞って徹底比較したいと思います。
- ホームプロを利用した際に届いたメール
- リショップナビを利用した際に届いたメール

✔本記事の内容
- リショップナビとホームプロ。どっちがいい?【結論から】
- リショップナビとホームプロの比較表
1.リショップナビとホームプロ。どっちがいい?【結論から言います】
結論から言うと「リショップナビ」と「ホームプロ」のどちらも利用したのですが、
ポイント
- 第3者の専門家に色々と相談したいことが多い。
→リショップナビ - 匿名が良い、工事費用がトータルで50万円以下ぐらいに安くなりそう
→ホームプロ - なるべく費用を抑えたい。2~3社だけで良いので優良業者を紹介して欲しい
→タウンライフリフォーム

ちなみに、上記の「3.なるべく費用を抑えたい。2~3社だけで良いので優良業者を紹介して欲しい」に該当する方は、リショップナビやホームプロではなく、タウンライフリフォームを利用した方が満足できる結果になると思うので、下記の記事が参考になると思います。
-
-
人気記事【私の体験談】タウンライフリフォームで外構の一括見積もりしてみたら【ヒント:誇大広告】
続きを見る
2.リショップナビとホームプロの比較表と解説
リショップナビ | ホームプロ | |
運営事務局 |
株式会社アイアンドシー・クルーズ |
株式会社ホームプロ |
会社設立 | 2001年2月 | 2008年6月 |
利用料金 | 無料 | 無料 |
累計利用者数 | 16万人以上 | 80万人以上 |
月間問い合わせ件数 | 約5000~6000件 | 約5000~6000件 |
加盟店(リフォーム会社数) | 約1600~1800社 | 約1200社 |
最大紹介者数 | 5社 | 8社 |
個人情報 | 匿名依頼は不可。 | 現地調査するまではホームプロサイト内で匿名でメッセージのやりとりが可能。 |
紹介方法 | こちらの希望をオペレーターに伝えた上で、希望にあうリフォーム会社がメールで紹介されるので、その後、各リフォーム会社とメールor電話でやりとり。 | ホームプロに希望条件などを登録すると、その条件を見た各リフォーム会社が直接、ホームプロサイト内からメッセージでアピールしてくるので、その中から自分で選ぶ。 |
しつこい営業や連絡はあるか? | 利用しましたが、しつこい電話やメール、DMなどは一切ありませんでした。 | 利用しましたが、しつこい電話やメール、DMなどは一切ありませんでした。 |
リフォーム事例 | リショップナビサイト内に約13000件のリフォーム事例があるので自分で確認可能 | ホームプロサイト内からアピールしてきたリフォーム会社の事例がそのまま見れるようになっています。 |
保証制度 | リフォーム会社が倒産した、工事完了1年以内に工事ミスが発見された、自然災害の場合に全額保証。 ※保証費用はユーザー負担で、リフォーム金額によるが約3万円~。 |
リフォーム依頼後に、リフォーム会社が倒産した場合に約1000万まで保証。 ※保証費用はホームプロ負担 |
加盟店であるリフォーム会社⇒リショップナビやホームプロに払う費用 |
お客様が100万円のリフォームをすと、約1~1.5万円見積もりに上乗せされる可能性が高い。 |
お客様が100万円のリフォームをすると、6万円見積もりに上乗せされる可能性が高い。 |
✔累計利用者人数
ホームプロの方が累計80万人で断然多いですが、ホームプロの方がサービスを開始したのが7年早いので特に差は気にする必要はないですね。
✔月間問い合わせ件数
どちらも毎月5000~6000件の問い合わせが来ており、現状は、毎月、同じぐらい利用されている。という事なのでここでも特に差はありません。
✔加盟店(リフォーム会社数)
ホームプロ1200社に対して、リショップナビが1600~1800社なのでリショップナビに軍配が上がります。
✔個人情報
匿名で利用できるのが、ホームプロの強みです。
ただし、匿名で利用できるのはリフォーム会社とホームプロサイト内でメッセージのやりとりをする所までで、現地調査をする日からは、もちろん現地を見てもらうことになるので、名前や住所もバレます。
実際に現地調査を依頼する会社以外にはどうしても名前や住所をバレたくないから匿名で利用したい。という人はホームプロを利用するのがいいと思います。

✔紹介方法の違い
リショップナビは自分の条件を伝えると、リショップナビ側がその条件にあったリフォーム会社を選別してメールで紹介してくれます。
そのメールについているリンクから、紹介されたリフォーム会社の事例、口コミ、その他の情報など参照してOKならその会社からメールor電話で連絡が来るのでやりとりして、現地調査⇒見積もり比較。と進みます。
- リショップナビからリフォーム会社を紹介された時のメール
- リンク先ページ
ホームプロはサイト内に自分の条件を入力すると、その条件を見たリフォーム会社が自ら「あなたのリフォーム工事を担当したい!」と名乗り出るシステムです。
その名乗り出てきたいくつかのリフォーム会社の会社情報、事例、口コミなどを見てホームプロサイト内で、メッセージのやりとりをして良さそうだったら「見積もりを依頼する」と言うボタンを押すと、現地調査を依頼できます。

私がホームプロに見積もり依頼したリフォーム会社のページ
しつこい営業や連絡はあるか?
リショップナビもホームプロも利用しましたが、しつこい電話やメール、DMなどは一切なかったので心配しなくてOKです。
保証制度
リショップナビとホームプロの保証制度の違いはあまり詳しい保証内容まで見ない方が多いと思うので下記を確認しておいて下さい。
ポイント
- リショップナビ
⇒保証費用がユーザー負担だが、リフォーム会社の倒産、自然災害、1年以内に工事ミスが発覚した場合など、色々な状況の全てにリショップナビも介入して対応&全額保証。※リフォーム金額によるが約3万円~。 - ホームプロ
⇒保証費用をホームプロが負担してくれるが、保証対応してくれるのはリフォーム会社が倒産した場合に1000万円までと、工事を引き継いでくれるリフォーム会社の紹介のみ。
上記のように保証してくれる内容も金額も全然違います。保証内容をあまり知らないと、

と考えてしまいそうですが、
ホームプロの工事完成保証では保証料は無料ですが、リフォーム工事中の自然災害や、特に一番起こりそうなリフォーム工事にミスがあった場合の保証がついていません。
リショップナビは、保証費用はユーザー負担だけどリフォーム会社が倒産した場合や自然災害後で工事のミスが発覚した場合も保証されます。
【リショップナビ安心保証制度】について詳しく知りたい方は下記の記事も合わせて読んでおくといいです。
-
-
関連記事知らなきゃ損。リショップナビの保証制度の内容で9割の人が知らないこと!
続きを見る
上記の保証内容の違いをしっかり知った上で判断することをおすすめします。
✔紹介料、成約手数料の違い

リショップナビ ホームプロ 見積もり
リショップナビやホームプロの利用料金は無料です。その代わりにお客様を紹介した見返りとして、加盟店であるリフォーム会社から紹介料をもらう事で運営しています。
そして、その紹介料は、結局は利用者である私たちの見積もりに上乗せされる可能性が高いです。
私はリショップナビやホームプロ、その他のリフォーム一括見積もりサイトから10社以上見積もりを取りました。
その結果として、成約手数料6%(100万のリフォームで6万)を取る「ホームプロ」から紹介されたリフォーム会社は、2番目に高かったし、10社の中で1番見積もりが高かったのは、成約手数料が12%(100万円の工事で12万円)もある「リフォーム比較プロ」という一括見積もりサイトから紹介されたリフォーム会社だったので。


- ホームプロ紹介業者の見積もり
- リショップナビ紹介業者の見積もり
画像では金額が分かりにくいので下記にまとめますね。
リショップナビ紹介会社 | ホームプロ紹介会社 |
差 | |
※ほぼ同じ工事内容です。 | 136万円 | 150万円 | 約14万円 |
今回、ホームプロ業者2社より、浴室リフォームと、洗面台交換見積もりをお願いしましたが、やはり高いです。信頼を売りにしている、一流住宅会社よりも15%程度割高でした。
ホームプロかどうかは関係ない。登録してる業者に良いところもあれば悪いところもいる。仲介手数料だって、顧客を探す広告費だと思えば6%なんて大したことない。チラシまくのにいくらかかるか計算してみたら?
上記の意見で、各リフォーム会社が自分で広告を出す費用に比べれば安い。という意見は分かりますが、ユーザー目線で考えるとこれには反対ですね。

リショップナビ | ホームプロ | |
ユーザーの利用料金 | 無料 | 無料 |
紹介料 | 数千円~1万円前後 ※100万円のリフォームで1~1,5万円 |
特になし |
成約手数料 | なし | 成約金額の6% ※100万のリフォームで6万円 |
オペレーター対応 | ◎ | 基本全てサイト内メッセージのみ |
紹介されたリフォーム会社の質 | ○ | 〇 |
匿名制度 | なし | 現地調査までは匿名でやりとり可能 |
ホームプロもリショップナビも私が利用してみた感じリフォーム業者の質は良いです。ホームプロは完成保証も無料で付いているのでいいですが、成約手数料が6%(100万円のリフォームで6万円)と高めなので、リフォーム費用が20~50万円以下の方が使うといいと思います。
リショップナビは手数料が100万円のリフォームあたり1~1,5万円と安めなのと、第三者のオペレーターが何でも相談に乗ってくれるので、費用を抑えたい。たくさん相談したい人に。
または、この記事の冒頭にも書きましたが、そもそもリフォーム費用を抑えたいならタウンライフリフォームが一番良いです。私は2社紹介してもらいましたが、見積もりも安く、業者の質も良かったので。

-
-
人気記事【私の体験談】タウンライフリフォームで外構の一括見積もりしてみたら【ヒント:誇大広告】
続きを見る
-
-
関連記事ホームプロの評判、口コミは最悪?体験者が解説【嘘が多い】
続きを見る
-
-
関連記事【30万円得した経験者が語る】リショップナビの評判、口コミ、デメリット!
続きを見る
まとめ:リショップナビもホームプロも無料なので使ってみればOK
以上、リショップナビとホームプロをさまざまな角度から比較しました。
先ほども書きましたが、実際にリショップナビもホームプロもタウンライフリフォームも見積もりをもらうまでやってもどちらも無料なので、あなたがある程度の両方の情報を知った上で、良さそうだと思う方のサイトを利用し、見積もりをもらって比較し、値段の高かったり信用できないリフォーム業者は断る。という感じでOKです。
リショップナビ、ホームプロ、タウンライフリフォームも含めた、私が利用した7つの一括見積もりサイトを比較してランキングにした下記の記事も参考になると思います。

こちらもCHECK
-
-
【無料のみ】外構の一括見積もり7サイトの徹底比較ランキング!
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【体験談】外構業者の探し方で、限りなく失敗しないための3つの方法!
続きを見る