
こういった疑問に答えます。
外構業者の探し方で何かいい方法はないかな?と悩んでいませんか?
この記事では、新築の外構工事の際に、色々な方法で探した10社以上の外構業者に見積もりを依頼して比較し、最終的に164万円▶︎118万円まで費用を削減し、工事も無事完成した私が、
結果的に一番おすすめできると考える外構業者の探し方や、実際に私が試した方法を3つに分けて解説。
ここで紹介している外構業者の探し方を参考にすれば、誰でも簡単に2〜3社の優良な業者を見つけることができます。
結論から言うと、ハウスメーカーからの紹介、自分で探すなど、色々な方法で外構業者を探した結果、
①あなたの家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいて、その家族や友人がその外構業者の仕事ぶりや費用面に満足している。
▶︎こういった家族や友人がいるならその外構業者の名前を聞いて「直接」見積もり依頼をする。
②外構業者無料紹介サービスから紹介してもらう。
▶︎①のような知り合いがいない場合は、下手に時間を掛けて探すより、紹介してもらうのが一番時間もかからず、外構費用も安くなったのでおすすめ。
※ちなみに私はこちらの方法で164万円▶︎118万円まで外構費用を削減しました。
おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数90万人、加盟業者数1200〜1300社
▶︎ 一番古くからサービスを行っている一括見積もりサイトで、匿名での見積もり依頼が可能。加盟業者▶︎ホームプロへの手数料が6%(100万円の工事に付き6万円)と高いので、利用者の見積もりが少し高くなる傾向はある。絶対に匿名で一括見積もりをしたい人なら。 - ガーデンプラス・・利用者数10万人、加盟業者数1300〜1400社
▶︎創業から22年運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサーでもある。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったので一番おすすめ。 - suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。
▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しく、紹介される業者の質が高い。私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので、相見積もりで比較してから業者を決めたいならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

✔本記事の内容

【外構業者の選び方】必ず確認すべき事項を網羅して紹介
1.おすすめの外構業者の探し方を3つの手順で徹底解説【外構工事はどこに頼む?】

外構業者の探し方(タイプ別)
- 外構費が高くなっても良いから時間や手間を掛けたくない人
⇒ハウスメーカーに紹介された外構業者で施行するだけでOK。 - 時間はかかってもいいから外構費をかなり安くしたい人
⇒自分で2〜3社探して見積もりを依頼して比較。 - 外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人
⇒外構業者の無料紹介サービスから2〜3社紹介してもらって比較。
※家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいる方は別。
ざっくり3つに分けると上記の方法があるので、自分の状況に合った外構業者の探し方を選択すればOKです。
個人的には「③外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人」だったので、記事の冒頭で説明したように、下記の手法がおすすめです。
①あなたの家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいて、その家族や友人がその外構業者の仕事ぶりや費用面に満足している。
▶︎こういった家族や友人がいるならその外構業者の名前を聞いて「直接」見積もり依頼をする。
②外構業者無料紹介サービスから紹介してもらう。
▶︎①のような知り合いがいない場合は、下手に時間を掛けて探すより、紹介してもらうののが一番時間もかからず、外構費用も安くなったのでおすすめ。
※ちなみに私はこちらの方法で164万円▶︎118万円まで外構費用を削減しました。

外構業者の探し方①ハウスメーカーに紹介された外構業者で施行する。
外構業者の探し方(タイプ別)
- 外構費が高くなっても良いから時間や手間を掛けたくない人
⇒ハウスメーカーに紹介された外構業者で施行するだけでOK。 - 時間はかかってもいいから外構費をかなり安くしたい人
⇒自分で2〜3社探して見積もりを依頼して比較。 - 外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人
⇒外構業者の無料紹介サービスから2〜3社紹介してもらって比較。
※家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいる方は別。

外構業者の探し方①のメリット
メリット
ハウスメーカーに紹介された外構業者と打ち合わせをするだけなので楽だし、余程のことがない限りまともな外構業者が多い。
本当に外構業者探しに時間を掛けたくないし、相見積もりを取ったりするのがめんどくさい。外構費用が高くなっても、しっかり工事をしてくれれば良い!という人はこれだけでOKです。
外構業者の探し方①のデメリット
デメリット
外構業者からハウスメーカー側への紹介料で外構費用が20~30%程高くなる。
とりあえず外構費用が高くなりやすいです。
仮にハウスメーカーから紹介された外構業者の見積もりが150万円だとしたら、これと同じ工事を自分で探した外構業者に依頼すると105~120万円ぐらいしか掛からない事が多いです。

外構をハウスメーカー紹介業者にするか、自分で探した外構業者にするかですが、
ハウスメーカーで建てたら高いから。という理由で外構業者にすべきではなく、
ハウスメーカーから紹介された業者と自分で探した業者のどちらが、コスパがいいのか。で比べるべき。
無料で外構、エクステリアの優良業者を紹介してくれるサービスも出てきているので利用して見るのもいいでしょう。
総合的に、技術、プラン、施行実績、値段、それらを比べて自分で決めればいいので、その比べるために見積りが必須なので、最終的にどちらにするにしても、見積りだけは取りましょう。
引用:住宅のプロが教える。失敗しないマイホームの建て方、買い方より
どうするかは、HMと外構業者の両方に見積りを取ってみてからでいいと思います。たしかにHMのほうが高くつく傾向にありますが、面倒は少ないです。
また外構業者のほうがいい提案をしてくる可能性もあります。うちは人工木のウッドデッキを使いたかったのですが(メンテナンスが楽なので)、HMはハードウッドしか出来ないようだったので外構業者にお願いしました。
やりたいことによっても選び方は変わってくると思うので、まだ時間があるなら両者とよく相談してくださいね。外構業者は出来れば何社か見積りを取るといいですよ。
引用:ヤフー知恵袋より
新築時に、どこからとも無く数社の外構業者が連絡してきました。これら業者とHMで見積りを取りました。なんでやと思うほどHMは高いです。
別途こちらから連絡した近くの外構もやっているホームセンターも高かったです。
結局一番安いところでは無かったですが、信頼できそうな業者を選びました。引用:ヤフー知恵袋より
外構業者の探し方②自分で2〜3社探して見積もりを依頼して比較。
外構業者の探し方(タイプ別)
- 外構費が高くなっても良いから時間や手間を掛けたくない人
⇒ハウスメーカーに紹介された外構業者で施行するだけでOK。 - 時間はかかってもいいから外構費をかなり安くしたい人
⇒自分で2〜3社探して見積もりを依頼して比較。 - 外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人
⇒外構業者の無料紹介サービスから2〜3社紹介してもらって比較。
※家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいる方は別。

外構業者の探し方②のメリット
メリット
中間マージンや紹介料などが発生しずらいので外構費用が一番安い。
当たり前ですが、何でも人に頼むと手数料や紹介料、工賃などがかかります。
究極は自分で外構工事を全てDIYする事ですが、防草シートや砂利敷きぐらいは自分で出来ても、基本的にブロック積んだり、フェンス付けたり、駐車場の土間コンクリートは素人では出来ません。
なので、外構業者にお願いするのはしょうがないとしても、その外構業者との間にハウスメーカーなどを挟むと中間マージンが発生して高くなります。
画像出典: 造園・外構・エクステリア・お庭のユアサ園芸より
外構業者の探し方②のデメリット
- 自分で外構業者をリサーチして何社も探すのはとにかく時間がかかる。
- 外構業者はハウスメーカーの住宅展示場のように1つに集まっている場所や、ネット上の口コミや記事があまりないため、信頼できる業者を探すのが難しい。
- ネットで探すと大手の外構会社ばかりでそこに依頼すると結果的に高くなる。
※大手の外構業者に依頼すると、結局そこから中小規模の外構業者や職人に仕事を流す場合が多く、結果的に中間マージンで高くなる。
個人的には、上記の3つの理由などで自分で探すのをおすすめしていません。
実際に探してみれば分かりますが、どれだけいろんな外構業者に連絡しても「連絡が遅すぎる」「メールの返信がない」「態度が悪い」「会話した感じで頼りない」「見積もりを持ってこない」など納得できる外構業者はすぐに見つかりません。

ただし例外があって、下記の状況に該当する方はこちらがベストだと思います。
あなたの家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいて、その家族や友人がその外構業者の仕事ぶりや費用面に満足している。
上記のような家族や友人がいるなら、実際の外構工事を見せてもらって、外構業者の名前を聞いて「直接」見積もり依頼をして下さい。
なぜこの方法が良いのかというと、
家族や友人が既に外構工事や金額に納得しているので、信頼できる業者である可能性が高く、
またその外構業者をハウスメーカーや工務店から紹介されて依頼していた場合、ハウスメーカーや工務店の中間マージンが上乗せされているが、
あなたはその外構業者の名前だけ聞いて、インターネットで探して直接見積もり依頼をすれば、中間マージンなどの余計な費用もカットして信頼できる外構業者に依頼する事ができるためです。
なので、そういった家族や知人がいる場合はこの方法をとると一番ベストだと思います。
逆に私のようにそういう家族や知人がいない場合は、
下手に時間を掛けて自分で探すより、一番時間もかからず、外構費用も164万円▶︎118万円まで安くなったので、外構業者の無料紹介サービスから2~3社紹介してもらって比較するのをおすすめしています。
おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数90万人、加盟業者数1200〜1300社
▶︎ 一番古くからサービスを行っている一括見積もりサイトで、匿名での見積もり依頼が可能。加盟業者▶︎ホームプロへの手数料が6%(100万円の工事に付き6万円)と高いので、利用者の見積もりが少し高くなる傾向はある。絶対に匿名で一括見積もりをしたい人なら。 - ガーデンプラス・・利用者数10万人、加盟業者数1300〜1400社
▶︎創業から22年運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサーでもある。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったので一番おすすめ。 - suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。
▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しく、紹介される業者の質が高い。私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので、相見積もりで比較してから業者を決めたいならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

自分で外構業者を探す方法①インターネットで探す(あえてメールを使う)
自分で外構業者を探す方法の1つ目は「インターネットで探してメールで見積もりを依頼する」です。
「市町村名 外構」で検索して1ページ目に出てくる会社の中から1サイト数分見るだけで良いので、
ざっと見て、良さそうな外構業者3~5社に下記のテンプレートをコピーして、〇〇の所や「」内は自分の状況に置き換えて、必要がない項目や、外したい項目があればはずし追加で何か聞きたいなら追加してから外構業者にメールを送って下さい。
コツとしては、キラキラした、いかにも!って感じのサイトの会社は高くなるのでやめた方がいいです。
こんにちは〇〇と言います。
「現在、ハウスメーカーと契約して建築中で、来月には建物が完成する予定です。」建築する住所は〇〇です。
そこで、ハウスメーカーから紹介されている外構業者とは別で、何社か外構プランや見積りを見てから決めたいと思い、サイトを見ていたところ気になったのでメールさせて頂きました。
ハウスメーカー側には、他の外構業者に見積りを取る事は伝えてあり了解を取ってあります。
少し多くて申し訳ないのですが、聞きたい事がたくさんあり、メールで箇条書きにしたのでご返信お願いしたいです。
・現時点での見積りは可能でしょうか?
・見積りは無料でしょうか?
・現在の希望としては〇〇風の外構にしたいと考えています。
・見積りを出す際に現地を確認しますか?
・持ち物は何が必要でしょうか?
・実際の施行現場を見に行くことは可能でしょうか?
・打ち合わせは現地付近で行なう事は出来ますか?
・平面図や立面図、3Dパース(絵)での外構プランを提案していただくことは可能でしょうか?
・どういった外構の施行実績が多いでしょうか?
・工事は自社施工でしょうか?
・会社は設立してから年数でしょうか?
・依頼する事になった場合、工事代金の支払いはいつになりますか?
・アフターサービスはありますか?
・製品のメーカー保証以外で施工面の保証はありますか?
以上、お手数ですが、宜しくお願い致します。
この方法のコツとしては、外構業者の公式サイトをずっと見ていても分からない事が多く、サイトを見てるだけで時間がかかるのに、結局どこに頼んだらいいのか分かりません。
そこで、サイトはざっと見るだけにしてどうせずっと見ていても、実際にはどこが良いのか分からないので、サイトをちょっとだけ見て、直観で良いので良さそうだと思った3~4社に聞きたい事を全て書いたメールを送る。
また、あえて電話ではなくメールを送るのには理由があって、メールなどが届いている事に気づかない管理のずさんな外構業者や、メールが届いていても質問が多いので、こちらの側の気持ちに親身になってくれない外構業者は返信してこないので、ある程度ここで外構業者を選別できます。
上記のようなメールにもレスポンスが早く、丁寧に返信してくれる外構業者や会社は優良業者の確率が高くなります。
逆にメールを何日も返信してこない外構業者や会社は工事もずさんな可能性が高いのでそのまま無視しておけばいいです。
下記は私が上記のメールを送った際に、メール送ってから2~3時間以内に返信してきたある外構業者の返信メールです。
すごく返信が早く、丁寧なメールが帰って来たので実際に会ってみましたが、信頼できる外構業者さんでした。

※文字が小さくて読めないと思うので、
画像をクリックして拡大して下さい。
外構工事をお願いしようとしている外構業者の対応に不信感が生じてしまい、これ以上話を進めるべきか迷っています。
こちらから連絡し、何度かやり取りをしたのですが、とにかくこちらの質問に対するリプライが不満なのです。
例えば
・○○の見積もりがほしい → 数日後見積書がポストに投函されているが、こちらは家にいたにも関わらず挨拶もしないものかと。せめて忙しいのであれば付箋ででも一言あっていいんじゃないか?
・色見本を見せてほしい → 1週間たっても反応がなく、催促の電話をしたところ
「メーカーには依頼しているんですけどまだなんですよ」との返答翌日新聞を取りにポストを見たら色見本が裸の状態で入っていた。しかも、こちらが希望していた色はない上にボロボロで台紙が少し色あせた見本。
こちらからの連絡はメールですることが多いのですが、メールですらほとんど返ってきたことはありません。あまりに反応が薄い業者なので、安心して頼む気が失せかけています。
引用:教えて!住まいの先生より
自分で外構業者を探す方法②地域を車で回って見つけた外構業者に見積もりを依頼する(GoogleマップでもOK)
自分で外構業者を探す方法の2つ目は「地域を車で回って見つけた外構業者に見積もりを依頼する」です。
普段何気なく歩いていたり、車で通っている時には気づいていないだけで「外構業者いないかな?」という頭で、歩いたり、車で走っていると、近くにこんなに外構業者があったんだ。というぐらいけっこう見つかります笑
私の場合は、自宅の近くだけで6~7件の外構業者を見つけました。
歩いてたり、車で探しにいくと実際の外構業者の建物とかも見れて良いですが、めんどくさい場合はGoogleマップでもOKだと思います。
自分で外構業者を探す方法③ホームセンターに見積もりを依頼する。
自分で外構業者を探す方法の3つ目は「ホームセンターに見積もりを依頼する」です。
紹介しておいてあれですが、外構工事を依頼する選択としてホームセンターはやめた方がいいです。
理由は下記です。
注意ポイント
- 無駄に中間マージンを取られる。
- 紹介される外構業者の質は運。
- 基本的に外構工事一式は不得意。
ホームセンターもハウスメーカーのように中間マージンを平均10〜20%ぐらいは取ります。
しかも、ホームセンターが提携している外構業者は、ハウスメーカーから紹介される外構業者より、圧倒的に質が悪いことが多いです。
ハウスメーカーで家を建てる場合、毎回必ずセットで外構工事も行うことになるので、ハウスメーカーは下手な外構業者は紹介できませんが、
ホームセンターは外構工事やリフォーム事業などたくさん手を出しているうちの1つなので、外構業者は審査もしていない地域の業者や職人が普通にきます。

ホームセンターに外構工事の評判、口コミを解説!
カインズホームの外構工事の評判、口コミを解説!
外構業者の探し方③外構業者の無料紹介サービスから2〜3社紹介してもらって比較。
外構業者の探し方(タイプ別)
- 外構費が高くなっても良いから時間や手間を掛けたくない人
⇒ハウスメーカーに紹介された外構業者で施行するだけでOK。 - 時間はかかってもいいから外構費をかなり安くしたい人。
⇒自分で2〜3社探して見積もりを依頼して比較。 - 外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人
⇒外構業者の無料紹介サービスから2〜3社紹介してもらって比較。

①あなたの家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいて、その家族や友人がその外構業者の仕事ぶりや費用面に満足している。
▶︎こういった家族や友人がいるならその外構業者の名前を聞いて「直接」見積もり依頼をする。
記事の冒頭で、上記の条件に当てはまる人はこの方法がベストだと書きました。
ですが、私のように上記の条件に当てはまらない人にはこれから紹介する「外構業者の無料紹介サービスを使って紹介してもらう」方法が最もコスパが高いです。

外構業者の探し方③のメリット
メリット
- 外構業者無料紹介サービスの運営側で業者を審査してるので、自分で探してきた業者より優良業者である確率が高い。
- 探す時間をかなり短縮できる。
外構業者無料紹介サービスの大きなメリットは、
「外構業者無料紹介サービスの運営側で業者を審査してるので、自分で探してきた業者より優良業者である確率が高い」「探す時間をかなり短縮できる」の2点だと思います。
審査基準の一部
- 建築業許可or建築士事務所登録を有していること
- 過去2年以上のサービス提供実績があること
- 過去2年間に渡り、法律違反の記録がないこと
- 直近2期分の決算書を提出されること
- 債務超過状態にないことを証明する書類の提出
また自分で外構業者を探す場合、何もふるいに掛けられていない業者の中から、手探りで自分で優良業者を1から選別していかなければいけないです。
私の場合は、インターネットで自分で探して連絡を入れて何度もやりとりをした結果、10社中1社だけが良い業者で、
残りの9社は対応の仕方が悪かったり、連絡が無かったり、遅すぎたり、外構以前に人間的に任せられそうな外構業者が少なく話になりませんでした。
そこで、最初から知っていましたがなんとなく利用するのを躊躇していた「外構業者無料紹介サービス」を利用してみたという感じです。
おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数90万人、加盟業者数1200〜1300社
▶︎ 一番古くからサービスを行っている一括見積もりサイトで、匿名での見積もり依頼が可能。加盟業者▶︎ホームプロへの手数料が6%(100万円の工事に付き6万円)と高いので、利用者の見積もりが少し高くなる傾向はある。絶対に匿名で一括見積もりをしたい人なら。 - ガーデンプラス・・利用者数10万人、加盟業者数1300〜1400社
▶︎創業から22年運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサーでもある。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったので一番おすすめ。 - suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。
▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しく、紹介される業者の質が高い。私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので、相見積もりで比較してから業者を決めたいならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら
外構業者の探し方③のデメリット
デメリット
- 外構業者無料紹介サービスも紹介料(中間マージン)はかかる。
- 外構費用は高くてもいいからデザイン重視!という方は利用しない方がいい。
外構業者無料紹介サービスも、登録している外構業者から紹介料を取るので、その紹介手数料が私達の見積もりに上乗せされる可能性がありますが、こちらは高いところでも6〜8%程度です。
特に私が9サイト利用してみて一番良かった外構業者無料紹介サービスは、外構業者が運営側に支払う紹介料は8000円だけです。
- ハウスメーカーから外構業者を紹介されると30%前後の中間マージンがかかる。
- 自分で外構業者を探すのは時間がかかる上、審査などされていることもないので、信頼できる業者を探すのは難しい。
上記に比べると、
個人的には3〜5分の入力で審査済の信頼できる業者を2〜3社紹介してもらえて、相見積もりすることで私のように60万円とか安くなったりするんだから、
見積もりに8000円とかが上乗せされてるかも知れないけど、自分でめっちゃ時間をかけて一から探すより圧倒的にコスパが高いと感じました。
参考
1つ注意点として、
外構業者無料紹介サービスは、外構費用がわりとリーズナブル&わりとおしゃれなデザイン。という外構業者が多いため、
「外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOK」という人にはかなりおすすめですが、
「外構費用は高くても良いからとにかくデザインがおしゃれな外構会社に依頼したい」という人には向いてません。

住宅営業さんから直接専門業者さんに依頼した方が同じ工事でも安くできると、
アドバイスをいただき自分で探しました。でも、自分で探すのって結構苦労するんですよね。(私はそうでした。)たまたま見つけた外構業者探しの手伝いをしてくれるサイトを使って見たのですが、安かったし、私にとっては内容が良く私はそこの外構業者に決めました。
だからといって、地元業者だから良い。ハウスメーカーだから良いというのではなく、
最低でも3社ほど相見積もりをして、値段だけではなく、センス、提案力、サービス内容を比較することをお勧めします。
業者探しは少し手間ですが、そこをめんどくさがると何十万と損する事もあるので、色々な方法で探してみると、後々、後悔しないと思いますよ。
引用:ヤフー知恵袋より
あなたの近隣市町村のエクステリア業者の数社に見積もりを依頼すると良いでしょう。1社のみですと予算の良否は分かりにくいと思われますので。
ちょうど、家の新築時にハウスメーカー選びをされたのと全く同じと考えれば良いと思います。
1社だけだと、見積もりの予算の良否も分かりにくく、結果、追加の発生も多く、言いなりの予算になりやすく、計画資金の予算オーバーが発生しやすいものです。
私の場合は、当時、注文住宅の事もいっぱいまだ決めなくてはいけないのに、外構の業者探しをさらにやるなんて無理!ってなってしまい、めんどくさがって1社だけにお願いして失敗したので...
私の姉夫婦は何社かプランなどを出してもらい、同じようなプラン内容で、40万も安くなったので、家具家電はそのお金で全て買ったと聞いたので、その時はかなり後悔しましたね。
引用:ヤフー知恵袋より
私の場合は、土地約66坪・セミクローズド外構で、カーポート2台分、3面フェンスその他もろもろ・・・で200万強でした。
ハウスメーカーに依頼せず、外構の専門会社に依頼しました。価格的には3割ほど安くなった感じです。
やはり他の方もおっしゃられている通り、何社か外構工事を専門にしている会社へ見積もりを取る事がよろしいかと思います。
商談をする中できっとご質問者さんの要望に応えてくれる信頼できる会社が見つかると思います。
ちなみに私の場合はハウスメーカーからの紹介の会社以外に、一括見積もりサイトで紹介してもらった3社に見積もりを取りましたが、同じ外構でもデザインは各社様々、値段も様々です。
結果的には冒頭にも書いたようにハウスメーカーに依頼せず、3割ぐらい安くなった紹介された専門会社に依頼しました。
引用:ヤフー知恵袋より
おすすめの外構業者無料紹介サービス3選!

※リフォームという名前が付いてますが、新築の外構、エクステリア業者の紹介も行っています。
おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数90万人、加盟業者数1200〜1300社
▶︎ 一番古くからサービスを行っている一括見積もりサイトで、匿名での見積もり依頼が可能。加盟業者▶︎ホームプロへの手数料が6%(100万円の工事に付き6万円)と高いので、利用者の見積もりが少し高くなる傾向はある。絶対に匿名で一括見積もりをしたい人なら。 - ガーデンプラス・・利用者数10万人、加盟業者数1300〜1400社
▶︎創業から22年運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサーでもある。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったので一番おすすめ。 - suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。
▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しく、紹介される業者の質が高い。私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので、相見積もりで比較してから業者を決めたいならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

紹介してもらった優良業者の中で、対応の仕方や、プラン、見積りなどを参考にあなたが1番良いと思える外構業者と契約して下さい。
「安くしたいけど、業者探すのめんどいな」と思ってしまう私と同じような人は何社か見積りを取って、
コスパの良い業者を見つけたら例えば30万ぐらいお金が余るとして「その30万を何に使えるかな?冷蔵庫?エアコン?テレビ?カーペットなどの購入費が無料になる]とか想像して見るといいです。
外構工事費用を安くするのは今しかできないので。
まとめ

こういった疑問に答えました。

おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数90万人、加盟業者数1200〜1300社
▶︎ 一番古くからサービスを行っている一括見積もりサイトで、匿名での見積もり依頼が可能。加盟業者▶︎ホームプロへの手数料が6%(100万円の工事に付き6万円)と高いので、利用者の見積もりが少し高くなる傾向はある。絶対に匿名で一括見積もりをしたい人なら。 - ガーデンプラス・・利用者数10万人、加盟業者数1300〜1400社
▶︎創業から22年運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサーでもある。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったので一番おすすめ。 - suumoリフォーム・・利用者数は非公開、加盟店数800〜900社、対応エリア:全国、利用は無料。
▶︎地元のリフォーム会社を3〜4社紹介してくれる株式会社リクルートが運営する人気サービス。業者がSUUMOリフォームに加盟するための審査基準が厳しく、紹介される業者の質が高い。私が紹介された2社はどちらも見積もり金額が安く、提案のレベルも高かったので、相見積もりで比較してから業者を決めたいならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら
人気記事:外構一括見積もり「ホームプロ」を徹底解説!