


こういった疑問に答えます。
外構は“家の顔”とも言える大切な部分。
信頼できる業者に任せたいけれど、「どこに頼むべきか」「どうやって探せばいいか」で迷うのは当然です。
中には、雑な見積もりや一方的なプラン提案をしてくる業者も少なくありません。しかし実は、外構業者選びには「施工実績・現地調査・口コミ評価」など、いくつかのポイントを押さえれば、安心して任せられる業者を見つけられます。
筆者自身も、外構工事を依頼する際に「どこに頼めばいいか」「どう比較すればいいか」が全く分からず、10社以上に見積もりを取りました。
その中で提案内容や対応、価格などをじっくり比較した結果、当初の見積もり164万円から118万円へと大幅にコストを削減でき、納得のいく外構工事を無事に終えることができました。
「1社ずつ問い合わせて比較するのは正直めちゃくちゃ大変だった」
だからこそ、この記事ではその経験をもとに、効率的かつ安心して進められる外構業者の探し方や失敗しないためのチェックポイントを余すことなくお伝えします。
記事を読み終える頃には「この方法なら効率的に外構業者を探せるんだなあ」と、外構業者の探し方が分かるようになること間違いありません。
結論、この記事で伝えたいことは3つ。
この記事で伝えたいこと
- 外構業者は知人の紹介が一番おすすめだが、それ以外は一括見積もりサイトで3〜4社に見積もりを依頼し、金額や施工内容を比較して決めるのが便利。
- ハウスメーカーは外構専門業者に比べて、工事費用が20〜30%程度高くなるため、費用を抑えたい人には不向き。
- 外構専門業者を選ぶ際は、費用の安さだけでなく品質にも注視しないと後悔するので、冷静な判断を。
おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数100万人、加盟業者数1200〜 1300社
▶︎日本で最も歴史のある一括見積もりサイト。シンプルで使いやすく、匿名で見積もり依頼ができるのが特徴。ただ、私が使ったときは2社からの見積もりが少し高めだったので「相場よりやや高い傾向があるかも?」という印象。匿名で一括見積もりをしたいなら。 - ガーデンプラス・・利用者数4万人、加盟業者数1450社
▶︎創業から20年以上運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサー。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元にデザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示 してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったです。 - タウンライフリフォーム・・利用者数40万人、加盟業者数670社 対応エリア:全国 利用は無料。
▶︎加盟できるリフォーム会社には厳しい審査基準があるため登録業者数は少なめだが、そのぶん業者の質は高め。また、業者がタウンライフに支払う手数料は一律8,000円と業界内でも安いのが特徴。私が紹介された2社とも見積もり金額が安く、提案内容のレベルも高いと感じた。ある程度人口のいる地域に住んでいるならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

外構業者を効率的に探して、「信頼できる業者を見つけたい、納得のいく外構工事をしたい」という方は最後までお読みください。
人気記事:外構工事一括見積もりサイトランキング↓↓
目次
外構業者の探し方【5つの方法を徹底比較】

【タイプ別】外構業者の探し方
- 家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいる
⇒家族や友人に紹介してもらって見積もり依頼をする - 外構費が高くなっても良いから時間や手間を掛けたくない人
⇒ハウスメーカーに紹介された外構業者で施行するだけでOK - ハウスメーカーより安くカーポートなど実物を見て決めたい人
⇒近所のホームセンターリフォームに相談する - 時間はかかってもいいから外構費をかなり安くしたい人
⇒自分で2〜3社探して見積もりを依頼して比較 - 外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人
⇒外構業者の無料紹介サービスから2〜3社紹介してもらって比較
個人的には「⑤外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人」だったので、下記の手法がおすすめです。
①あなたの家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいて、その家族や友人がその外構業者の仕事ぶりや費用面に満足している。
▶︎こういった家族や友人がいるならその外構業者の名前を聞いて「直接」見積もり依頼をする。
②外構業者無料一括サイトから紹介してもらう。
▶︎①のような知り合いがいない場合は時間を掛けて探すより、紹介してもらうののが一番時間もかからず、外構費用も安くなったのでおすすめ。
※ちなみに私はこちらの方法で164万円▶︎118万円まで外構費用を削減しました。

なお、以下の表に外構業者を探す5つの方法を「信頼性」「費用感」「手軽さ」「業者数」「向いている人」などの観点から比較しました。
それぞれの特徴を整理して見比べることで、どの探し方が自分に向いているかの参考になります。
探し方 | 信頼性 | 費用感 | 手軽さ | 業者数 | 向いている人 |
家族・知人の紹介 | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★ | 信頼できる人からの情報で安心したい人 |
ハウスメーカーに依頼 | ★★★★★ | ★★ | ★★★★ | ★★ | 統一感・ブランド信頼性を重視したい人 |
ホームセンターに相談 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★ | とにかく相談しやすさ・料金重視な人 |
自分でネット検索 | ★★★ | ★★★ | ★★ | ★★★★★ | 自分で調べてこだわりたい人 |
一括見積もりサイトの利用 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 比較して選びたい・忙しいけど納得して探したい人 |
家族や知人に紹介してもらう
あなたの家族や知人に外構業者の知り合いがいたら、直接紹介してもらうのがおすすめです。家族や知人の紹介なら、不当な高額請求や手抜き工事をされる心配がなく、知らない業者に依頼するよりも安心です。
外構のセンスがよかった、費用も妥当だった、担当者が話しやすかったなどと家族や知人が言っていれば、信頼できる業者だと判断できます。エクステリアコンテストの受賞歴などもあれば、さらに評価が高いです。
メリット | デメリット |
|
|

また、外構業者で働いている知人がいる場合、知り合い価格で安くなることもあるようです。
外構について
先日知り合いに外構の見積もりをだしてもらいました。
カーポートは60万のが30万まで安く仕入れられた
あとは知り合い価格でとのこと。
引用:ヤフー知恵袋より
ハウスメーカーに依頼する
新築時にハウスメーカーを通じて外構工事を依頼するのは、よくある方法の一つです。建物の設計と同時進行で外構のプランも進めることができるので建物との統一感が出しやすく、施工の手間やコストを抑える効果も期待できます。
住宅ローンに外構費用を含められる場合もあり、資金計画を立てやすくなる点もメリットです。また、ハウスメーカーはアフターサービス体制が整っているため、万が一のトラブル時にも安心。

確かにハウスメーカーは外構工事の専門スタッフがいないため、施工は下請け会社がします。そのため、品質面では問題なくても、デザインの自由度や提案力には限界があることも。
特に、庭づくりや玄関アプローチなど、センスが問われる部分については「物足りなさ」や「選択肢の少なさ」を感じるケースもあります。
ハウスメーカーは下請け業者が間に入ることで、外構専門業者に比べて20〜30%施工費用が上乗せされます。
仮にハウスメーカーから紹介された外構業者の見積もりが150万円だとしたら、これと同じ工事を自分で探した外構業者に依頼すると105~120万円ぐらいになることが多いです。
価格設定や見積もり金額が不透明になりやすいのも、ハウスメーカーの特徴です。予算オーバーになる、というケースは少なくありません。
メリット | デメリット |
|
|
注意ポイント
とにかく中間マージが高く、外構専門業者の20~30%も施工費用が上乗せされる。
横にスクロールできます→
|
|

おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数100万人、加盟業者数1200〜 1300社
▶︎日本で最も歴史のある一括見積もりサイト。シンプルで使いやすく、匿名で見積もり依頼ができるのが特徴。ただ、私が使ったときは2社からの見積もりが少し高めだったので「相場よりやや高い傾向があるかも?」という印象。匿名で一括見積もりをしたいなら。 - ガーデンプラス・・利用者数4万人、加盟業者数1450社
▶︎創業から20年以上運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサー。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元にデザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示 してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったです。 - タウンライフリフォーム・・利用者数40万人、加盟業者数670社 対応エリア:全国 利用は無料。
▶︎加盟できるリフォーム会社には厳しい審査基準があるため登録業者数は少なめだが、そのぶん業者の質は高め。また、業者がタウンライフに支払う手数料は一律8,000円と業界内でも安いのが特徴。私が紹介された2社とも見積もり金額が安く、提案内容のレベルも高いと感じた。ある程度人口のいる地域に住んでいるならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

近所のホームセンターリフォームに相談する
近年リフォーム業に力を入れているホームセンターでも外構工事を依頼できます。ホームセンターは大量仕入れが可能で、商品の仕入れ価格を安くできるのが特徴です。
ですが、ホームセンターは元請け・下請けなどの利益が10〜20%ぐらい平均上乗せされるため、トータル費用が意外と高いのが実情です。
また、ホームセンターと提携している外構業者の中には、必ずしも技術力や対応力に優れた業者ばかりとは限りません。
ハウスメーカーのように「自社で建てた家の品質に関わる外構工事」に慎重になる立場とは異なり、ホームセンターでは外構工事はあくまで多くあるサービスの一部であるため、業者選定が十分でない場合もあるようです。

実際に、ホームセンターの外構工事は、品質や施工にバラつきがあり、仕上がりを重視する人には向いていません。規格品が多く、自分好みの仕様やデザインを希望した場合、自由度が低く制限があります。
メリット | デメリット |
|
|
注意ポイント
- ホームセンターがお手頃なのは日用品のみ
- 外構含むリフォーム工事の費用は高め
- 施工の質がやや低め
ホームセンターで安いものは日用品などの限られた物だけです。ホームセンター・元請け・下請け三者の利益が乗せられます。
外構工事をホームセンターに依頼するなら少なくとも2~3社に対し相見積りですね。
引用:ヤフー知恵袋より

関連記事:ホームセンターの外構工事の評判・口コミを詳しく解説↓↓
関連記事:カインズホームの外構工事の評判・口コミを解説↓↓
自分でインターネットで検索する
GoogleやYahoo!などの検索機能を利用して、自分で外構工事を探す方法も一般的です。自分の足で探せば紹介料などが発生しないため、結果、外構工事に関わる全体的な費用が抑えられます。
「地域名 外構業者 カーポート」、「地域名 外構業者 庭リフォーム」などとキーワードを入れれば、自宅付近の地元の業者がヒットします。

地元の外構業者は地域の特性や気候を把握しているため、的確なプランやリフォーム時期を提案してくれます。

地元の業者が見つかっても「どの業者に依頼すべきか迷ってしまう」という人は多いのではないでしょうか。そんなときは、業者の公式サイトで施工事例を確認し、パンフレットなどの資料があれば目を通すことをおすすめします。
自分が希望する工事内容とマッチしているかどうかを見極めるうえで、重要な判断材料です。
実際に自分で外構業者を探してみると、すぐに理想的な業者が見つかるとは限りません。「連絡が遅い」「見積もりの提出がない」「対応が不誠実」「会話から信頼感がもてない」など、さまざまなケースがあるのが現実です。
そのため、自力で信頼できる外構業者を見つけるには相応の時間と労力を覚悟する必要があります。
メリット | デメリット |
|
|
注意ポイント
- とにかく時間と労力がかかる
- 納得のいく業者を探すのは難しい
横にスクロールできます→
|
|

おまけ:自分で探した外構業者にメールで問い合わせる
「市町村名 外構」と検索して、検索結果の1ページ目に表示された会社の中から、気になるサイトを数件チェックしてみましょう。
その中で「ここは良さそう」と感じた外構業者が3〜5社見つかれば、下記のテンプレートを活用して問い合わせメールを送ってみてください。
コツとしては、キラキラした、いかにも!って感じのサイトの会社は高くなるのでやめた方がいいです。
こんにちは〇〇と言います。
「現在、ハウスメーカーと契約して建築中で、来月には建物が完成する予定です。」建築する住所は〇〇です。
そこで、ハウスメーカーから紹介されている外構業者とは別で、何社か外構プランや見積りを見てから決めたいと思い、サイトを見ていたところ気になったのでメールさせて頂きました。
ハウスメーカー側には、他の外構業者に見積りを取る事は伝えてあり了解を取ってあります。
少し多くて申し訳ないのですが、聞きたい事がたくさんあり、メールで箇条書きにしたのでご返信お願いしたいです。
・現時点での見積りは可能でしょうか?
・見積りは無料でしょうか?
・現在の希望としては〇〇風の外構にしたいと考えています。
・見積りを出す際に現地を確認しますか?
・持ち物は何が必要でしょうか?
・実際の施行現場を見に行くことは可能でしょうか?
・打ち合わせは現地付近で行なう事は出来ますか?
・平面図や立面図、3Dパース(絵)での外構プランを提案していただくことは可能でしょうか?
・どういった外構の施行実績が多いでしょうか?
・工事は自社施工でしょうか?
・会社は設立してから年数でしょうか?
・依頼する事になった場合、工事代金の支払いはいつになりますか?
・アフターサービスはありますか?
・製品のメーカー保証以外で施工面の保証はありますか?
以上、お手数ですが、宜しくお願い致します。
外構業者の公式サイトだけを見ていても、実際のところよく分からないことがほとんどです。じっくりサイトを見ても時間ばかりかかってしまい、結局どの業者に依頼すればよいのか判断がつかないというケースは少なくありません。
そのため、サイトはあくまでざっと確認する程度にとどめ、感覚的に「なんとなく良さそう」と思った3〜4社をピックアップしましょう。そして、その業者に対して、聞きたいことをまとめたメールを送るのがおすすめです。
また、電話ではなくメールで問い合わせるのには理由があります。
メールにすぐ気づかない、または管理が行き届いていない業者や、質問内容が多い場合にきちんと対応してくれない業者は返信がないことも多いため、ここである程度業者を絞り込むことができます。
こうした対応からも、親身に対応してくれる業者かどうかを見極める手がかりになります。
下記は私が上記のメールを送った際に、メール送ってから2~3時間以内に返信してきたある外構業者の返信メールです。
返信が早く、丁寧なメールが返ってきたので会ってみましたが、信頼できる外構業者でした。

外構工事をお願いしようとしている外構業者の対応に不信感が生じてしまい、これ以上話を進めるべきか迷っています。
こちらから連絡し、何度かやり取りをしたのですが、とにかくこちらの質問に対するリプライが不満なのです。
例えば
・○○の見積もりがほしい → 数日後見積書がポストに投函されているが、こちらは家にいたにも関わらず挨拶もしないものかと。せめて忙しいのであれば付箋ででも一言あっていいんじゃないか?
・色見本を見せてほしい → 1週間たっても反応がなく、催促の電話をしたところ
「メーカーには依頼しているんですけどまだなんですよ」との返答翌日新聞を取りにポストを見たら色見本が裸の状態で入っていた。しかも、こちらが希望していた色はない上にボロボロで台紙が少し色あせた見本。
こちらからの連絡はメールですることが多いのですが、メールですらほとんど返ってきたことはありません。あまりに反応が薄い業者なので、安心して頼む気が失せかけています。
引用:教えて!住まいの先生より
一括見積もりサイトを利用する
一括見積もりサイトに登録して、複数の業者を4~5社紹介してもらう方法です。私が一番おすすめしている方法で、外構費用が当初より約60万円安くなりました。
一括見積サイトは、面倒な手続きは不要で3〜5分あれば簡単に登録でき、サイトによっては最大8社も紹介してもらえます。現地調査が入るまでは匿名で相談できる場合もあり、誰でも気軽に利用できます。
また、一定の基準をクリアした優良業者を紹介してもらえるのも魅力で、自分で探すよりも悪質な業者に出遭うリスクが少ないです。
審査基準の一部
- 建築業許可or建築士事務所登録を有していること
- 過去2年以上のサービス提供実績があること
- 過去2年間にわたり、法律違反の記録がないこと
- 直近2期分の決算書を提出されること
- 債務超過状態にないことを証明する書類の提出
一括見積もりサイトをうまく利用すると業者探しの手間と労力をかなり減らせるので、最初から相談すればよかったと思っています。

一括見積もりサイトでは、利用者である私たちが紹介料や手数料を支払うのではなく、登録している外構業者がサイト運営側に紹介料を支払う仕組みになっています。
この紹介料は業者側の負担ですが、見積もり金額に上乗せされるケースもあり、高い場合で6〜8%程度かかることもあります。
ただ、私自身はこれまでに9つの一括見積もりサイトを利用しましたが、その中で特に良かったと感じたサイトでは外構業者が運営側に支払う紹介料が8,000円と比較的少額でした。
実際の見積もり金額が割高に感じることもなく、むしろ複数の業者から相見積もりを取った結果、最終的に約60万円も安くなり、とても満足のいく結果となりました。
メリット | デメリット |
|
|
注意ポイント
- 外構業者無料紹介サービスも紹介料(中間マージン)はかかる
- 外構費用は高くてもいいからデザイン重視という人は利用しない方がいい
参考
ひとつ注意しておきたいのは、外構業者の無料紹介サービスには、比較的リーズナブルな価格帯で、かつ一定のデザイン性を備えた業者が多く登録されているという点です。
そのため、「外構費用はできるだけ抑えつつ、ある程度おしゃれな仕上がりであれば満足」という方には、とても相性の良いサービスと言えるでしょう。
一方で「費用が多少高くなってもいいから、とにかくデザイン性にこだわりたい」「唯一無二の外構にしたい」といった人には、やや物足りなく感じるかもしれません。

おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数100万人、加盟業者数1200〜 1300社
▶︎日本で最も歴史のある一括見積もりサイト。シンプルで使いやすく、匿名で見積もり依頼ができるのが特徴。ただ、私が使ったときは2社からの見積もりが少し高めだったので「相場よりやや高い傾向があるかも?」という印象。匿名で一括見積もりをしたいなら。 - ガーデンプラス・・利用者数4万人、加盟業者数1450社
▶︎創業から20年以上運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサー。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元にデザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示 してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったです。 - タウンライフリフォーム・・利用者数40万人、加盟業者数670社 対応エリア:全国 利用は無料。
▶︎加盟できるリフォーム会社には厳しい審査基準があるため登録業者数は少なめだが、そのぶん業者の質は高め。また、業者がタウンライフに支払う手数料は一律8,000円と業界内でも安いのが特徴。私が紹介された2社とも見積もり金額が安く、提案内容のレベルも高いと感じた。ある程度人口のいる地域に住んでいるならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

【経験者が解説】失敗しない外構業者のチェックポイント7選
外構業者を数社ピックアップしたら、そこからもふるいにかける必要があります。もちろん、2〜3社だけであれば、すべての外構業者に見積もりを依頼するのはありですが、見積もり依頼は多すぎても混乱を招くばかりです。
外構業者探しのポイントを7つ
外構業者の実績や施工事例をチェックする
外構業者を選ぶ際は、実績や施工事例を確認してみると会社のイメージがつかめます。
実績や施工事例は、各業者の公式ページに掲載されているのがほとんどで、自分が要望する外構工事を得意とする業者なのかが分かるはずです。
外構業者といっても、「カーポートの実績が豊富」、「庭の外構工事はやっていない」、「おしゃれな外構が得意」、「費用は安いが仕上がりはそこそこ」など特徴がさまざま。
自分に合う業者を探すのは本当に難しく、情報をたくさん集めたほうが業者選びの失敗が少ないです。

素人の方が見分けるのは難しいですが、それでも評判と施工現場を調べる位です。
引用:ヤフー知恵袋より
自宅近くの外構業者を選ぶ
外構業者を探す際は、自宅付近に事業所がある地元業者を選ぶのもポイントです。自宅から近い業者だと、移動時間がかからないため現地調査や打ち合わせ対応が迅速です。
地元業者を選ぶと何かあったとき、すぐに駆けつけてもらえる安心感もあります。

確かに遠方の業者は、ガソリン代や交通費もかかるため、見積もりに含まれる可能性が高いです。作業が進みにくく工期が長くなりがちな点でもすすめできません。

値段の安さだけで外構業者を選ばない
値段の安さだけに目を奪われると、後悔することが少なからずあります。金額が安い・高いのには理由があるため、冷静な判断が必要です。
外構工事は頻繁にするリフォームではないため、施工の品質や工期、保証なども考慮して、業者を選ぶことをおすすめします。工事費用が安くても手抜き工事につながったら本末転倒ですよね。
なぜ安くできるのか、施工事例の写真を確認しながら材料や人件費なども含め業者に説明してもらうのがベストです。

値段だけで外構業者を選ばれませんでしたか?
ハウスメーカーが監理してくれませんから主さんが管理されないとダメですよ?
トラブルは主さん主導で解決にあたりませんと多分何も改善されません。
引用:ヤフー知恵袋より
見積もり比較を行う
外構業者を選ぶなら、まずは3社以上から見積もりを取って比較するのが基本です。1社だけだとその金額が高いのか安いのか判断できません。
同じような内容の工事でも、業者によって数十万円単位で差が出ることもあります。それに、ハウスメーカー経由で頼むと、2~3割くらいマージンが上乗せされることも珍しくありません。
見積書はざっくり金額だけじゃなく、内訳としてどこにどれくらいかかってるかを見るのが大切です。材料費なのか人件費なのか、分からないところは遠慮せずに聞くのも手です。
それから、メールや電話の対応の仕方も外構業者を見極めるうえで大事なポイントで、連絡が遅い場合や答えが曖昧の場合は工事中のやりとりにも不安が残ってしまいます。

自社施工かどうかを確認する
外構業者を選ぶ際は、中間マージン(紹介料や管理料などの上乗せ費用)をカットするためにも自社施工かどうかを確認するのが大切です。
例えば、ハウスメーカーや工務店経由で外構を依頼すると実際に工事をするのは別の下請け業者というケースが多く、その分費用が高くなる傾向があります。
一方で自社施工をしている業者なら、自社で設計から施工まで一貫して対応してくれるので、余計な中間コストが発生しにくくなります。しかも、打ち合わせも職人さんと直接やり取りできることが多く、「思っていたのと違う…」というミスマッチも起きにくいのが魅力です。
ちょっとしたデザイン変更や追加工事も、自社施工の業者なら柔軟に対応してくれることが多く、スムーズに進みます。また、施工管理も目が行き届きやすいので、仕上がりのクオリティにも期待できるはずです。
「費用を抑えたいけど仕上がりにもこだわりたい」という人には、自社施工の業者をおすすめします。

あくまで値段だけで決めるなら、安い所で良いと思いますよ。
プランだけ作って下請任せな業者も多いですが、恐らく自社施工(自分の会社の職人で工事)だから安いんだと思いますよ。
引用:ヤフー知恵袋より
アフターサービス・保証内容の確認する
外構業者を選ぶときは、工事後のアフターサービスや保証内容も必ずチェックしておきましょう。
外構工事は見た目が整えば終わりと思いがちですが、完成後にトラブルが起こることもあります。例えば、「コンクリートが数ヶ月でひび割れた」「門柱のライトがつかなくなった」など、あとから不具合に気づくケースも少なくありません。
そこで重要なのが、保証やアフターフォローの体制。
保証やアフターフォロー体制の例
- 施工後〇年まで保証がある
- 定期点検がある
- トラブル時の相談窓口がある
といった対応が整っていると、工事後も安心です。
ちなみに外構には、住宅のような「10年点検」などの制度が基本的にないため、最初の契約時に保証の有無や対応内容を確認しておくことが大事です。

担当者との相性・対応の良さを見極める
外構業者選びでは、担当者との相性や対応力の良さもとても大切なポイントです。
いくら施工技術が高くても、担当者とのコミュニケーションがうまくいかないと、思い通りの仕上がりにならないことがあります。特に「なんとなく伝えたつもりだったけど、完成してみたら全然違った…」というのは、よくある失敗例です。
初回の打ち合わせで、次のポイントをチェックしてみてください。
担当社のチェックポイント
- 話を丁寧に聞いてくれるか
- 専門用語をかみくだいて説明してくれるか
- 質問への対応が早く、的確か
相性が良くて信頼できる担当者に出会えれば、「一緒に理想の外構を作っていく」気持ちで打ち合わせが進められます。

おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数100万人、加盟業者数1200〜 1300社
▶︎日本で最も歴史のある一括見積もりサイト。シンプルで使いやすく、匿名で見積もり依頼ができるのが特徴。ただ、私が使ったときは2社からの見積もりが少し高めだったので「相場よりやや高い傾向があるかも?」という印象。匿名で一括見積もりをしたいなら。 - ガーデンプラス・・利用者数4万人、加盟業者数1450社
▶︎創業から20年以上運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサー。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元にデザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示 してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったです。 - タウンライフリフォーム・・利用者数40万人、加盟業者数670社 対応エリア:全国 利用は無料。
▶︎加盟できるリフォーム会社には厳しい審査基準があるため登録業者数は少なめだが、そのぶん業者の質は高め。また、業者がタウンライフに支払う手数料は一律8,000円と業界内でも安いのが特徴。私が紹介された2社とも見積もり金額が安く、提案内容のレベルも高いと感じた。ある程度人口のいる地域に住んでいるならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

【要注意】外構業者選びで避けたい5つのパターン
外構工事を成功させるには、信頼できる業者選びが欠かせません。
しかし中には、契約後にトラブルに発展するような避けるべき業者も存在します。
外構業者選びで避けたい5つのパターン5つ
「今だけお得」などセールストークで急かしてくる
冷静な判断をさせない業者は要注意です。
こうした業者は「今日契約すれば特別割引がある」「今決めれば工期が早い」といった言葉で、顧客に即決を迫ります。ですが、本当に信頼できる業者なら施主の納得を最優先にします。
例えば、家電量販店で「今だけのタイムセール!」と言われて慌てて高額商品を買ってしまい、あとで後悔した経験はありませんか?外構工事は数十万円〜百万円以上かかることもある大きな買い物。冷静に比較検討する時間が必要です。
急がせるようなセールストークには乗らず、複数社の見積もりや対応を見てから判断しましょう。

他社の図面を欲しがる
他社の図面を求める業者は、モラルや独自性に欠ける可能性があります。
他社が作成した図面(設計プラン)を見せてほしいと依頼してくる業者は、「それを真似てコストだけ下げる」という安易な提案をすることがあります。
本来、設計は顧客の希望や敷地状況に合わせてゼロから作るべきもの。安易な模倣は施工ミスや安全面での問題にもつながりかねません。
独自の提案をせず他社図面に依存する業者は避け、提案力のある会社を選びましょう。

不自然に大幅値引きをしてくる
値引きが極端な業者には裏があるかもしれません。
「通常100万円のところを、今なら70万円でできます!」など、相場を大きく下回る金額を提示された場合、最初からその価格で利益が出る設定だったか、あるいは後から追加料金を請求される可能性があります。
外構工事には、材料費・人件費・重機の使用など多くのコストがかかるため、極端な値下げは不自然に思えます。
専門用語で言えば、「ダンピング(採算割れの価格提示)」は、品質の低下や後のトラブルを引き起こすリスクをはらんでいます。安すぎる見積もりには注意し、適正価格かどうかを複数社で比較しましょう。

現場を見せず契約を急がせる
現地確認なしで進める業者は信頼性に欠けます。
外構工事は敷地の形状や土質、排水経路など、現場の状況に大きく左右されます。にもかかわらず、現地を見ずに見積もりや契約を進める業者は、施工ミスや追加工事が発生する可能性が高くなります。
これは、医師が診察もせずに処方箋を出すようなもの。適切な診断がなければ、治療も的外れになります。必ず現地調査を実施してから提案・契約を進めてくれる業者を選びましょう。

工事代金の一括前払いを求めてくる業者
全額前払いはトラブルのリスクが高いです。
信頼できる業者であれば、一般的には着工前に一部(着手金)、中間金、完了後の残金といった「分割払い」で対応してくれます。
すべて前払いしてしまうと、工事が始まらない、途中で中断される、連絡がつかなくなるといった詐欺まがいの被害に遭うリスクがあります。
特に個人経営やネット広告だけで見つけた業者は、会社の実態が不明な場合もあるので要注意です。契約内容や支払い方法は慎重に確認し、前払いを求める業者には警戒心を持ちましょう。

業者によっては施工例を見せてくれるところも有ります。
前払いを求めてくる業者はダメです。
引用:ヤフー知恵袋より
おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数100万人、加盟業者数1200〜 1300社
▶︎日本で最も歴史のある一括見積もりサイト。シンプルで使いやすく、匿名で見積もり依頼ができるのが特徴。ただ、私が使ったときは2社からの見積もりが少し高めだったので「相場よりやや高い傾向があるかも?」という印象。匿名で一括見積もりをしたいなら。 - ガーデンプラス・・利用者数4万人、加盟業者数1450社
▶︎創業から20年以上運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサー。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元にデザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示 してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったです。 - タウンライフリフォーム・・利用者数40万人、加盟業者数670社 対応エリア:全国 利用は無料。
▶︎加盟できるリフォーム会社には厳しい審査基準があるため登録業者数は少なめだが、そのぶん業者の質は高め。また、業者がタウンライフに支払う手数料は一律8,000円と業界内でも安いのが特徴。私が紹介された2社とも見積もり金額が安く、提案内容のレベルも高いと感じた。ある程度人口のいる地域に住んでいるならここ。

外構業者探しに便利な一括見積もりサイト3選
自分でインターネットで探すのが、紹介料がかからず一番安いのでは、と思う人も多いと思います。しかし、自分の足で探した地元の工務店やエクステリア専門店などが必ずしも安いとは断言できないのです。
地元の外構専門業者も、展示場を構えていたり、広告宣伝費にお金をかけていたり、デザイナーが在籍していたりすれば、ハウスメーカーよりも施工費用が高くなる場合があります。
とはいっても、一括見積もりサイトを利用したことがない人にとってはどこがおすすめなのか分からないですよね?
ここでは、外構工事業者を選ぶ際に、一括見積もりサイトを9社利用して優良業者を見つけた私が、おすすめのサイト3つを厳選し、紹介します。
タウンライフ外構
タウンライフ外構の特徴
- 顧客満足度NO1の業者紹介サービス
- 外構業者の審査が厳しいので紹介される外構業者の質が高い
- 見積もり&庭のプランニングも無料
外構やお庭の工事費用は土地の広さや、規模、依頼する業者によって大きく差が出ます。
また、業者ごとに得意とするデザインが全く違います。あなたの理想のお庭を希望の予算内で実現するためには業者選びが重 要です。
タウンライフリフォーム外構を利用すれば、工事費用(お見積もり)の比較、デザインの比較がオンラインで簡単に行えます。
また、外構やお庭工事を得意とする業者からのアドバイスやアイデアがもらえるので、失敗するリスクも軽減できます。
タウンライフ外構の評判、口コミ
横にスクロールできます→
|
|
|
こんな方におすすめ
- 安くておしゃれな外構のプランをいくつか提案してもらって比較したい。
- 信頼できる外構業者を2〜3社紹介して欲しい。
- 出来るだけ外構費用を抑えたい。

ガーデンプラス
ガーデンプラスは、沖縄を除く全ての都道府県に拠点があり、主に外構やエクステリアのリフォームを手がけている企業です。利用者数は4万人で加盟業者数が1,300社以上、15,000件もの施工事例があります。
庭やテラス、バルコニー、駐車場などのエクステリアリフォームなど幅広く提供。特に、デザイン性の高いエクステリアリフォームが得意です。
また、プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元に、デザインセンターで外構プランを3Dパースで作成してくれます。
一流メーカーのエクステリアが安く、高品質な工事が最大63%オフで実現するのにも注目。支払いは分割が可能で、36回まで分割金利手数料0円なのも魅力です。

こんな方におすすめ
- 高品質かつおしゃれな外構工事を希望している
- 無理のない支払い計画を立てたい
- 金額だけでなく品質にもこだわりたい
ガーデンプラスの詳しい評判・口コミはこちら↓↓
ホームプロ
ホームプロは利用者数が100万を突破している20年以上の歴史がある老舗「リフォーム会社比較見積もりサイト」です。外構やエクステリアの業者も、もちろん紹介してもらえます。
最大8社の候補の中から、現地調査して見積もり依頼する会社を決めるまでは、匿名でメッセージのやり取りできるのが特徴です。加盟店の数が1,200~1,300社で、リフォーム会社紹介サイトの中でも多く、業者選びの選択肢が広がります。
ただし、加盟店からホームプロ側に支払われる手数料は6%となっており、見積もり金額も高くなりがちです。また、コンシェルジュがいないため、公式サイトに載っている施工事例やお客さまのリアルな口コミ、費用などを見ながらじっくり検討する必要があります。
こんな方におすすめ
- 匿名で一括見積もりしたい
- 自分で研究しながらじっくり検討したい
利用無料・3分でカンタン入力/
ホームプロの詳しい評判・口コミはこちら↓↓

紹介してもらった優良業者の中で、対応の仕方やプラン、見積りなどを参考にあなたが1番良いと思える外構業者と契約して下さい。
「安くしたいけど、業者探すのめんどくさいな」と思ってしまう私と同じような人は何社か見積りを取って、
コスパの良い業者を見つけたら、例えば30万ぐらいお金が余るとして「その30万を何に使えるかな?冷蔵庫?エアコン?テレビ?カーペットなどの購入費が無料になる]などと想像してみるといいです。
よくある疑問を解消!外構業者探し方のQ&A
外構工事を成功させるには、信頼できる業者選びが欠かせません。
しかし中には、契約後にトラブルに発展するような避けるべき業者も存在します。
よくある疑問3つ
全国展開の外構業者ってあるの?
外構業者は地域に根ざした小〜中規模の会社が多く、ハウスメーカーのような全国展開の大手はほとんどありません。
というのも、外構工事は現地の土地柄や法規制、資材運搬の効率など「地元密着型」の対応が求められるためです。
その分、地域に強い業者を選べば、きめ細やかな対応が期待できると思います。
安くて信頼できる外構業者はどう探す?
外構工事は同じ内容でも業者によって費用が大きく異なります。コストを抑えたいなら、まずは複数社に見積もりを依頼して比較するのが鉄則です。
特に一括見積もりサイトを使えば地元で信頼ある業者を効率よく探せるうえに、相場より安くなるケースも。適正価格と信頼性の両方を見極めることが大切です。
外構工事の費用相場は?
外構工事の費用は工事内容や敷地の広さによって異なりますが、30坪前後の住宅であればトータルで100〜250万円ほどが一般的な目安です。
具体的な目安として、外構工事の内容別費用相場は以下のようになっています。
工事内容 | 費用相場 |
塀・囲い | 50~100万円 |
カーポート | 30万円~100万円 |
庭 | 10~100万円 |
フェンス | 30~50万円 |
宅配ボックス | 5万円 |
コンクリート120万
カーポート 30万
人工芝 20万
ウッドデッキ 20万
タイル10万
その他付帯工事(水道電気など)50万
消費税と経費含めて300万程度は必要に見えます。あと色分けがおかしいだけかもしれませんが、記入されてる面積が何となく適当に見えます。
引用:ヤフー知恵袋より
まとめ:外構業者は知人の紹介か一括見積もりサイトがおすすめ

こういった疑問に答えました。
ここまでの内容をまとめると、
この記事のまとめ
- 外構業者は知人の紹介が一番おすすめだが、それ以外は一括見積もりサイトで3〜4社に見積もりを依頼し、金額や施工内容を比較して決めるのが便利
- ハウスメーカーは外構専門業者に比べて、工事費用が20〜30%程度高くなるため、費用を抑えたい人には不向き
- 外構専門業者を選ぶ際は、費用の安さだけでなく品質にも注視しないと後悔するので冷静な判断を
【タイプ別】外構業者の探し方
- 家族や友人に数年以内に外構工事をした人がいる
⇒家族や友人に紹介してもらって見積もり依頼をする - 外構費が高くなっても良いから時間や手間を掛けたくない人
⇒ハウスメーカーに紹介された外構業者で施行するだけでOK。 - ハウスメーカーより安くカーポートなど実物を見て決めたい人
⇒近所のホームセンターリフォームに相談する - 時間はかかってもいいから外構費をかなり安くしたい人
⇒自分で2〜3社探して見積もりを依頼して比較。 - 外構費はなるべく安く&デザインはある程度おしゃれならOKな人
⇒外構業者の無料紹介サービスから2〜3社紹介してもらって比較。
おすすめのサービス
- ホームプロ・・・利用者数100万人、加盟業者数1200〜 1300社
▶︎日本で最も歴史のある一括見積もりサイト。シンプルで使いやすく、匿名で見積もり依頼ができるのが特徴。ただ、私が使ったときは2社からの見積もりが少し高めだったので「相場よりやや高い傾向があるかも?」という印象。匿名で一括見積もりをしたいなら。 - ガーデンプラス・・利用者数4万人、加盟業者数1450社
▶︎創業から20年以上運営、累計4万件以上の施工実績があり、プロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のオフィシャルスポンサー。プロのデザイナーが多数在籍するデザインセンターを保有しており、全国にある支店でヒアリングした情報を元にデザインセンターで外構プランを3Dパースで作成。36回まで分割金利手数料0円。私の新築外構工事で16社見積もりした中で最安値を提示 してくれたのがガーデンプラスで、対応やデザインも良かったです。 - タウンライフリフォーム・・利用者数40万人、加盟業者数670社 対応エリア:全国 利用は無料。
▶︎加盟できるリフォーム会社には厳しい審査基準があるため登録業者数は少なめだが、そのぶん業者の質は高め。また、業者がタウンライフに支払う手数料は一律8,000円と業界内でも安いのが特徴。私が紹介された2社とも見積もり金額が安く、提案内容のレベルも高いと感じた。ある程度人口のいる地域に住んでいるならここ。
上記の業者紹介サービスの情報の詳しく情報はこちら

この記事は以上です。
外構の評判